アストロピクスで掲載した「銀河宇宙」関連の記事のリストです。宇宙望遠鏡などが撮影したさまざまな銀河や、多くの銀河が集まった銀河団のほか、銀河中心にある超巨大ブラックホールの話題などを取り上げています。

宇宙背景放射を重力レンズで観察し、120億年前のダークマターを初検出
宇宙マイクロ波背景放射の光を重力レンズを通して観察することで、約120億年前の遠方銀河にある銀河周辺のダークマターの存在が世界で初めて検出されました。名古屋大...

ハッブル望遠鏡がとらえたエリダヌス座の渦巻銀河NGC 1309
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 1309。エリダヌス座の方向、約1億光年の距離にあります。銀河円盤が地球に対して正面を向いている「フェイス...

衝突・合体が進行中の2つの銀河NGC 4568とNGC 4567
この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で撮影されたもので、衝突・合体が進みつつある2つの銀河NGC 4568(下)とNGC 4...

邪魔がなければ夜空で最も明るい!? きりん座の渦巻銀河IC 342
この画像に映っているのは渦巻銀河IC 342です。きりん座の方向、約1100万光年の距離にあります。このIC 342のように、銀河円盤が地球に対して正...

ウェッブ望遠鏡がとらえた「車輪銀河」
この画像は、その形から「車輪銀河」と呼ばれる環状銀河をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。車輪銀河は、ちょうこくしつ座の方向、約5億光年...

誕生した星からの放射で電離して輝く渦巻銀河M61のガス雲
この画像は、おとめ座銀河団に属する最大の銀河の一つである渦巻銀河M61(NGC 4303)をとらえたものです。ただ私たちがよく目にする、星々が輝く銀河...

銀河団内のガスとの衝突で大規模な星形成が発生中! 矮小不規則銀河NGC 1427A
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、矮小不規則銀河「NGC 1427A」が映っています。 NGC 1427Aは、ろ座銀河団に属する銀河...

ヘルクレス座の3銀河 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」
この画像は2022年7月25日にハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」としてリリースされたもので、ヘルクレス座の...

ハッブル望遠鏡がとらえた、かすかにつながる銀河のペア
「Arp 240」と呼ばれる銀河のペアを、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。おとめ座の方向、約3億光年の距離にあるArp 240は、ほぼ同じ質量と...

4万個の環状銀河を人間と機械のコラボで新発見!
人間と機械とが協力し、4万個の環状銀河(リング銀河)が新たに発見されました。イギリス,、マンチェスター大学のMike Walmsley氏らによって、2...

アルマ望遠鏡、回転を始めたばかりの宇宙初期の銀河を観測
132.8億光年かなた、つまりビッグバンからわずか5億年後の銀河「MACS1149-JD1」をアルマ望遠鏡で観測したところ、MACS1149-JD1が回転して...

重力レンズで鏡像のように分かれて見える遠方銀河 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」
この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「SGAS J143845+145407」として知られる重力レンズ天体が映っています。画像中央に見える銀...