星雲 星々の誕生の場で新たな発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「へび座星雲」 この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「へび座星雲」をNIRCam (近赤外線カメラ)でとらえたものです。地球から約1300光年の距離にあるへび座星雲は、星... 2024.06.24 17:30 星雲
銀河宇宙 渦状腕がゆがむ渦巻銀河NGC 3981 ダークエネルギーカメラで撮影 この画像に映っているのは、渦巻銀河NGC 3981です。NGC 3981はコップ座の方向、約6500万光年の距離にあります。超巨大ブラックホールを宿す中心核が明... 2024.06.23 17:30 銀河宇宙
火星 かつて湖に水を供給していた川の跡「ネレトヴァ渓谷」 探査車が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、「ネレトヴァ渓谷(Neretva Vallis)」と呼ばれる場所をとらえたものです。... 2024.06.22 20:00 火星
星雲 輝線星雲「RCW 7」のクローズアップ ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像には、「RCW 7」と呼ばれる輝線星雲のごく一部が映し出されています。ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された画像です。RCW 7は、とも座の方向、地球から... 2024.06.22 17:30 星雲
土星 土星の衛星タイタンのクレーター「Momoy」 カッシーニ探査機が観測 この画像は、土星最大の衛星タイタン表面にあるクレーターをカッシーニ探査機がとらえたものです。このクレーターは、カッシーニ探査機のレーダーによる観測で2011年6... 2024.06.21 21:00 土星
太陽 ソーラー・オービター、太陽の「裏側」で今周期最大X12の太陽フレアを観測 2024年5月上旬から中旬にかけて、太陽のAR3664という活動領域で太陽フレアが頻発して太陽嵐が発生。低緯度オーロラが出現するなど、大きな話題となりました。太... 2024.06.21 17:30 太陽
木星 木星の大赤斑の形成は約190年前か 17〜18世紀に観測された巨大斑点とは別物らしい 木星の南半球にある巨大な渦模様「大赤斑」は、17〜18世紀に大赤斑と同じ緯度で観測され「パーマネントスポット」と名づけられた巨大渦模様とは別物らしいとする研究が発表されました。 2024.06.20 17:30 木星
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た日本の夜景 4Kタイムラプス映像(2023年3月7日) この映像は、南シナ海から北海道東方沖にかけての上空を移動するISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。フィリピンや台湾、中国沿岸部の夜景からはじまり... 2024.06.19 20:00 地球
銀河宇宙 観測再開のハッブル望遠鏡、新たな運用モードでの初画像を公開 ハッブル宇宙望遠鏡が、姿勢制御用のジャイロスコープの運用を変更したことは、アストロピクスでも先日お伝えしました。これまで3つのジャイロを使って運用していたのです... 2024.06.19 17:30 銀河宇宙
超新星 超新星残骸「かに星雲」 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、超新星残骸の「かに星雲(M1)」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。かに星雲は、おうし座の方向、6500光年の距離にあります。かに星... 2024.06.18 17:30 超新星
太陽 2024年6月10日に発生したX1.5の太陽フレア 2024年6月10日11時8分(世界時、日本時間20時8分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SD... 2024.06.17 21:00 太陽
火星 火星のパノラマに映る周囲とは異なる明るい岩 探査車が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、2024年5月27日(1162火星日)に撮影した18枚の画像をパノラマ合成したもので... 2024.06.17 17:30 火星