アストロピクス編集部

銀河宇宙

「失われた衛星銀河問題」。見つかりすぎて「衛星銀河が多すぎる問題」に!?

大きな銀河には、重力的に結びつき、その周りを回っている衛星銀河(伴銀河)が存在しています。たとえば、大マゼラン銀河や小マゼラン銀河は天の川銀河の衛星銀河です。衛...
超新星

「ほ座超新星残骸」 2億5600万画素の巨大カメラで撮影

画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部です。ほ座超新星残骸は約800光年の距離にあり、地球から最も近い超新星残骸の一つです。約1万1000年前、大質量星...
火星

最古参の火星探査機がとらえた火星最大の火山と地平線

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえたものです。マーズ・オデッセイは通常、探査機の真下方向を観測していますが...
水星

水星のアポロドロス・クレーター メッセンジャー探査機が撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえたもので、水星にあるアポロドロス・クレーターが映っています。アポロドロス・クレーター...
銀河宇宙

星が爆発的に誕生している青色コンパクト矮小銀河NGC 5253 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小銀河NGC 5253。NGC 5253はケンタウルス座の方向、約1100万光年の距離にあります。NGC 5253は、「スターバースト銀河」や「青色コンパクト矮小銀河」に分類されています。
星・星雲・星団

「創造の柱」を3次元で再現した迫力映像をNASAが公開

わし星雲の中心部に、「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる構造があります。ガスと塵からなる柱状の構造が並んでおり、1995年にハッブル...
木星

木星の上層大気は意外と複雑だった ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

上の画像の左側は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam (近赤外線カメラ)で木星全体をとらえたもので、右は南半球の大赤斑周辺をNIRSpec(近赤外線分...
銀河宇宙

爆発的な星形成が広範囲で進む不規則銀河NGC 4449 ジェミニ北望遠鏡25周年記念画像

この画像に映っているのは、不規則矮小銀河NGC 4449(Caldwell 21)です。NGC 4449は、りょうけん座の方向、約1300万光年の距離にあります...
銀河宇宙

誕生後5億年未満の宇宙の銀河で星団を初検出 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

宇宙誕生からわずか4億6000万年しか経過していない宇宙にある銀河で、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により星団が検出されました。それほどの初期宇宙にある若...
小惑星

今週、2つの小惑星が地球近傍を通過予定 衝突の危険はないものの……

Image Credit: ESA - P.Carril今週、2024 MKと(415029)2011 UL21という2つの小惑星が地球のそばを通過します。最接...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた不規則銀河NGC 6822(バーナード銀河)

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたもので、不規則銀河NGC ...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た星空 4Kタイムラプス映像(2012年5月12日〜18日撮影)

この動画は、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された星空の画像をもとに作成したタイムラプス映像です。2012年5月12日〜18日に撮影された複数の映像を収録...