2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 アストロピクス編集部 地球800万kmの距離から火星探査機が撮影した地球と月 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた地球と月の画像です。 2003年6月2日に打ち上げられたマーズ・エクスプレスが、火星に向かう途中の7月3日、後ろを振り返って撮影しました。マーズ・エク...
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 アストロピクス編集部 地球ISSから見た大気越しの上弦の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された上弦の月の写真です。グラデーションになっている地球の大気の向こう側に月が見えています。 ISSの第61次長期滞在クルーによって、2019年10月5日に撮影されました。撮影時、I...
2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 アストロピクス編集部 地球裏の顔を見せつつ地球の前を通過する月 以前アストロピクスでは、地球の手前に月がある画像を紹介したことがありました。そのときは1枚の静止画を紹介しましたが、実はそれは連続して撮影された一連の画像の中の1枚でした。今日は、それらの画像から作成されたタイムラプス動...
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 アストロピクス編集部 地球ISSから撮影された、地球の大気越しに見える極細の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された風景。地球の地平線の上に大気の層が見え、その上に細い月が浮かんでいます。ISSの第28次長期滞在クルーによって、2011年7月31日に高度391kmから撮影された写真です。 大...
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 アストロピクス編集部 地球史上初めて他の惑星から撮影された地球と月 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが、火星の周回軌道から2003年5月8日に撮影した地球と月です。他の惑星から地球が撮影されたのは、このときが史上初めてのことでした。 マーズ・グロ...
2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 アストロピクス編集部 地球メッセンジャーが1億8300万km彼方からとらえた地球と月 この画像には、左下側に地球と月が映っています。最も大きな白い点が地球で、その右に寄り添う小さな点が月です。 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが、2010年5月6日に撮影したものです。当時...
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 アストロピクス編集部 地球スイングバイを終えたベピコロンボが去り際にとらえた地球と月 日欧共同の水星探査機ベピコロンボは、4月10日(日本時間、以下同じ)に地球スイングバイを実施しました。画像は最接近後、ベピコロンボが地球から遠ざる際に撮影されたものです。三日月形の地球が映っています。4月11日23時24...
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 アストロピクス編集部 太陽系カッシーニ探査機がとらえた最後の地球画像 2017年4月12日に土星探査機カッシーニが撮影した画像です。土星のリングのすき間には地球が映っています。撮影当時、土星は地球から約14億km離れていました。画像からは全く識別することはできませんが、地球はカッシーニ探査...
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 アストロピクス編集部 地球水星探査機ベピコロンボが1400万kmの距離から撮影した地球と月 〜 4月10日に地球フライバイへ 日欧共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)は現在、2020年4月10日の地球でのフライバイ(スイングバイ)に向けて地球に近づきつつあります。この画像は2020年3月上旬に、ベピコロンボの電気推進モジュール...
2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 アストロピクス編集部 地球人類が初めて目にした「地球の出」 アポロ8号の乗組員が月の周回軌道から撮影した「地球の出」の写真です。 アポロ8号は、有人宇宙船としては人類史上初めて月を周回する軌道に入り、地球へ帰還しました。この写真のように、人類が肉眼で月の地平線からの地球の出を目撃...