星雲 ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた星形成領域M78 2023年7月に打ち上げられたユークリッド宇宙望遠鏡。そのユークリッド望遠鏡の早期リリース観測の一環で撮影された画像が公開されました。上の画像は公開された5点の... 2024.05.24 17:30 星雲
星雲 すばる望遠鏡がとらえた美しきオリオン大星雲 すばる望遠鏡がとらえたオリオン大星雲(M42)。オリオン大星雲は、冬の代表的な星座であるオリオン座にある有名な星雲で、地球から約1500光年の距離にある星形成領域です。可視光と近赤外線でとらえた画像を合成した擬似カラー画像。 2024.05.05 17:30 星雲
超新星 2つの超新星残骸「かに星雲」「カシオペヤ座A」のタイムラプス動画 NASAが公開 2つの有名な超新星残骸の動画をNASA(アメリカ航空宇宙局)が公開しました。一つは「かに星雲(M1)」、もう一つは「カシオペヤ座A」の動画です。どちらも20年以上にわたり稼働してきた、NASAのチャンドラX線望遠鏡のデータをもとに作成されました。 2024.04.29 17:30 超新星
銀河宇宙 中央の塵が特徴的な、かみのけ座の「黒眼銀河」 この画像に映っているのは、「黒眼銀河」ともよばれる渦巻銀河M64(NGC 4826)です。M64は、かみのけ座の方向、およそ1700万光年の距離にあります。中央... 2024.04.22 20:00 銀河宇宙
銀河宇宙 スターバースト銀河M82の中心部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡により、スターバースト銀河M82が観測されました。M82は、おおぐま座の方向、約1200万光年の距離にあります。比較的小さな銀河ですが、天の川銀河の10倍もの速さで激しい星形成活動が生じている銀河です。その銀河の中心領域がこれまでになく鮮明に映し出されました。 2024.04.14 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 すばる望遠鏡がとらえたアンドロメダ銀河 すばる望遠鏡25周年 ハワイ、マウナケア山頂域にある日本の「すばる望遠鏡」は、1999年1月のファーストライトから2024年で25周年を迎えました。画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦... 2024.04.10 17:30 銀河宇宙
星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた、さんかく座銀河の広大な星形成領域NGC 604 この画像に映っているのは、さんかく座の方向、約270万光年の距離にある渦巻銀河M33(さんかく座銀河)の中にある、「NGC 604」と呼ばれる広大な星形成領域で... 2024.03.21 21:30 星雲
星雲 200以上の大質量星が集う星形成領域NGC 604をウェッブ望遠鏡がとらえた この画像は、「NGC 604」と呼ばれる星形成領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 604は、地球から273万光年の距離にある「さんか... 2024.03.11 17:30 星雲
銀河宇宙 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた南天の回転花火銀河M83 この画像は、棒渦巻銀河M83(NGC 5236)をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)でとらえたものです。M83は、うみへび座の方向、約1... 2023.11.07 17:30 銀河宇宙
星雲 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がオリオン星雲の中心部を詳細観測 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、オリオン大星雲(M42)の中心部をとらえた画像が公開されました。この画像はウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)の短波... 2023.10.03 17:30 星雲
銀河宇宙 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた子持ち銀河M51 この画像は渦巻銀河M51(NGC 5194)をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。M51は、りょうけん座の方向、地球から約2700万光年の距離にあ... 2023.08.31 17:30 銀河宇宙
星雲 「創造の柱」を宿すわし星雲 スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が、わし星雲(M16)を赤外線でとらえたものです。わし星雲は、へび座の方向、約6500光年の距... 2023.08.29 21:30 星雲