星・星雲・星団複雑な生命への進化には惑星の自転軸の傾きも重要!? 地球のように自転軸が傾いている惑星では、より複雑な生命へと進化する可能性が高いとする研究成果が発表されました。 1992年以来、多数の太陽系外惑... 2021.07.17星・星雲・星団
星・星雲・星団地球を発見できるのはどこの星の住人か? 太陽を横切る地球を検出可能な2034個の恒星系を特定 近年、NASA(アメリカ航空宇宙局)のケプラー宇宙望遠鏡や系外惑星探索衛星TESSなどにより数多くの太陽系外惑星が発見されています。それらの衛星は「ト... 2021.06.24星・星雲・星団
星・星雲・星団ハッブルが形成中の系外惑星を直接撮影。巨大惑星の成長のようすをとらえた ハッブル宇宙望遠鏡により、K型主系列星(橙色矮星)PDS 70のまわりを公転する太陽系外惑星「PDS 70b」が直接撮影されました。PDS 70はケンタウルス... 2021.05.02星・星雲・星団
星・星雲・星団大気を失ったサブネプチューンのコアが火山活動で再び大気をまとった系外惑星 太陽系外惑星GJ 1132 bの想像図。 41光年先の赤色矮星のまわりを、地球サイズの岩石惑星GJ 1132 bが公転しています。この太陽系外惑星はもと... 2021.03.13星・星雲・星団
星・星雲・星団恒星の自転方向とは逆向きに公転する惑星〜伴星が原始惑星系円盤をひっくり返した! 太陽系の八つの惑星は、ほぼ同じ軌道面内を、太陽の自転と同じ向きに公転しています。ただ太陽以外の恒星では、中心星の自転方向と惑星の公転方向が大きくずれているケースが多数観測されています。 2021.02.18星・星雲・星団
星・星雲・星団灼熱のスーパーアースと4つのミニネプチューン 地球から210光年の距離にある、太陽に似た恒星HD 108236には、地球の1.5倍ほどの質量をもつスーパーアースHD 108236 bと、そのほかに... 2021.02.04星・星雲・星団
星・星雲・星団動きはリズミカル、でも密度はバラバラ。理論と合わない惑星系が発見された ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽系外惑星観測衛星ケオプス(Cheops)による観測から、ちょうこくしつ座の方向、約200光年の距離にあるTOI-17... 2021.01.30星・星雲・星団
星・星雲・星団雲のないホット・ジュピターを初めて発見! ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CfA)の研究者らにより、2012年に発見された「WASP-62b」という太陽系外惑星には、大気中に雲やも... 2021.01.24星・星雲・星団
星・星雲・星団太陽系外惑星WASP-107bは超低密度の惑星だった! 木星と同サイズで質量は10分の1 WASP-107bという太陽系外惑星のコアが、木星や土星のような巨大ガス惑星が形成されるのに必要と考えられているよりもはるかに小さいことを発見したとする研究が発表されました。 2021.01.19星・星雲・星団
星・星雲・星団三重連星系で太陽系外惑星KOI-5Abを発見! はくちょう座の方向、1800光年の距離にある「KOI-5」という三重連星系の主星のまわりを公転する太陽系外惑星が、NExScI(NASA Exoplanet Science Institute、NASA太陽系外惑星科学研究所)のDavid Ciardi氏らによって、発見されました。 2021.01.12星・星雲・星団
太陽系ハッブルが観測した奇妙な系外惑星は「プラネット・ナイン」のような天体か!? 太陽系外惑星HD106906 bの想像図。Credit: NASA, ESA, M. Kornmesser (ESA/Hubble) 太陽系には水星から... 2020.12.11太陽系星・星雲・星団
星・星雲・星団天の川銀河には少なくとも3億のハビタブルな岩石惑星が存在する!? 系外惑星を探索したNASA(アメリカ航空宇宙局)のケプラー望遠鏡のデータの分析から、ハビタブル(表面に水が液体として存在可能)な太陽系外惑星の数を見積もった新しい研究が発表されました。それによると天の川銀河にはハビタブルな惑星が少なくとも3億個はあるとのことです。 2020.11.07星・星雲・星団