星夜 雲の上にそびえる巨大火山山頂と地平線に沿うように流れる美しき天の川 このパノラマ写真は、ハワイ島のマウナケア山から撮影されたものです。マウナケア山頂付近には、ジェミニ北望遠鏡やすばる望遠鏡など、各国の望遠鏡が設置されています。画... 2024.11.13 17:30 星夜
地球 ロゼッタ探査機が2回目のフライバイ時に撮影した地球 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を目指していたは2009年11月13日に地球でフライバイを行いました。画像はその前日の12日に撮影されたもので、地球が映っています... 2024.11.12 20:30 地球
超大質量ブラックホール 初期宇宙で超速大食漢の超巨大ブラックホールを発見か ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡の観測から、誕生から15億年後の宇宙で、理論上の限界の40倍以上も物質を飲み込んでいる超大質量ブラックホール... 2024.11.12 17:30 超大質量ブラックホール
地球 2024年の初冠雪発表日に宇宙から撮影された富士山 この画像は2024年11月7日に、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2が撮影したもので、富士山が映っています。画像右上には山中湖の一部が見えていま... 2024.11.11 17:30 地球
宇宙開発 NASAの太陽探査機が最後の金星フライバイを完了。太陽に約610万kmまで接近へ 2024年11月6日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが金星でのフライバイを行い、太陽に約610万kmまで接近する軌道に入りました。11月6日、パーカー・ソーラー・プローブは金星表面から約387kmを通過。2024年12月24日に、太陽の表面から約610万kmまで接近することになります。 2024.11.10 20:00 宇宙開発
銀河宇宙 超新星を宿す棒渦巻銀河NGC 1672 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、棒渦巻銀河NGC 1672が映っています。NGC 1672は、かじき座の方向、4900万光年の距離にあります。銀河... 2024.11.10 17:30 銀河宇宙
木星 カッシーニ探査機がとらえた木星の雲の動き この動画に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた木星です。カッシーニ探査機は、土星に向かう途中の2000年12月30日に木星に最接近しました。動画は、最接近... 2024.11.09 20:00 木星
銀河宇宙 極めてまれな3重のリングを持つ銀河 すばる望遠鏡が撮影 銀河の中には、リング状の構造を持つ珍しい銀河があります。そのような銀河は「リング銀河(環状銀河)」と呼ばれます。リング銀河の例としては、車輪銀河が有名です。(参... 2024.11.09 17:30 銀河宇宙
太陽 2024年10月26日、31日に発生したXクラスの太陽フレア この画像は、2024年10月26日7時19分(世界時、日本時間16時19分)をピークとするX1.8の強力な太陽フレアをとらえたものです。画像はNASA(アメリカ... 2024.11.08 17:30 太陽
土星 青く色づいた土星の北半球に落ちるリングの影 この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星です。土星のリングのほか、衛星ミマス(直径398km)も映っています。土星の表面の色は、黄色っぽい印象が... 2024.11.07 20:00 土星
星・星雲・星団 こと座のベガ(織女星)を取り囲むデブリ円盤を詳細観測 ハッブル&ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 夏の大三角を構成する星の一つで、日本では織姫星(織女星)としても知られる、こと座の1等星ベガ。ベガのまわりには「デブリ円盤」と呼ばれる円盤が存在することが知られ... 2024.11.07 17:30 星・星雲・星団
土星 土星の暗いリングと2つの衛星 カッシーニ探査機が撮影 この画像は土星探査機カッシーニがとらえたもので、土星のリングとともに2つの衛星が映っています。リングは太陽光が当たっていない暗い面が見えています。下側に映ってい... 2024.11.06 20:00 土星