地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た佐渡島

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、新潟県の佐渡島が映っています。2023年10月14日14時38分ごろ(日本時間)に撮影されました。...
太陽系外惑星

ハッブル宇宙望遠鏡が最も近い地球サイズの太陽系外惑星の大きさを測定

ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、22光年離れたところにある太陽系外惑星「LTT 1445Ac」の直径が、地球の1.07倍ほどであることがわかりました。また以前のデータとあわせ、惑星の質量が地球の約1.37倍、密度が5.9g/cm3(地球の密度は5.5g/cm3)と求められました。
星夜

望遠鏡ドームの頭上に輝く大マゼラン銀河

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年11月13日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリのア...
木星

木星の衛星ガニメデで塩と有機物を発見 地下海に由来か

2021年6月7日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機はガニメデに1046kmまで接近しました。その際、JIRAM(赤外線オーロラマッピング装置)で...
火星

探査車オポチュニティがとらえた火星の空に浮かぶ雲

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車オポチュニティがとらえたもので、火星の空に浮かぶ雲が映っています。2004年11月16日に撮影されました。...
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡、運用開始以来の最高解像度を実現し死にかけた星を観測

この画像は、「うさぎ座R星」をアルマ望遠鏡の最高解像度でとらえたものです。うさぎ座R星は地球から約1535光年の距離にある恒星進化の末期にある星です。画像は5ミ...
銀河宇宙

天の川銀河の隣人「バーナード銀河」をユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた

2023年7月1日に打ち上げられた、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡の最初のカラー画像が11月7日に公開されました。画像はそのうちの1点で、...
銀河宇宙

天の川銀河に似た棒状構造をもつ最遠の銀河を発見! 理論モデルと矛盾か

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測データから、天の川銀河に似た棒状構造をもつ銀河が初期の宇宙で発見されました。スペインのCSICアストロバイオロジーセンターの...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た朝の富士山周辺

この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山です。2023年11月3日6時38分ごろ(日本時間)に撮影されました。撮影時刻は夜明...
銀河宇宙

「超コンパクト矮小銀河」は、矮小銀河から外層が剥ぎ取られた「化石」天体か

球状星団よりは大きいものの、ふつうの矮小銀河よりはるかに小さな「超コンパクト矮小銀河」。超コンパクト矮小銀河が、矮小銀河の残骸ではないかとする考えは、発見されたころから提案されてきました。国際的な天文学者チームは、おとめ座銀河団を観測し、矮小銀河と超コンパクト矮小銀河の間の大きさの銀河を多数発見しました。
超新星

X線で見た「宇宙の手」 手のように見えるパルサー星雲

この画像は、パルサー星雲「MSH 15-52」をとらえたもので、チャンドラX線望遠鏡とX線偏光観測衛星IXPEのデータが合成されています。パルサー星雲は、超新星...
銀河宇宙

フィルタによって異なる外観を見せた棒渦巻銀河NGC 1385 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、棒渦巻銀河NGC 1385が映っています。NGC 1385は、ろ座の方向、約3000万光年の距離にあります。画像は...