銀河宇宙

うみへび座の渦巻銀河MCG-01-24-014 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「MCG-01-24-014」と呼ばれる渦巻銀河が映っています。MCG-01-24-014は、うみへび座の方向、約...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た淡路島周辺

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、画像の中央に淡路島が映っています。2023年11月23日15時19分ごろ(日本時)に撮影されました...
星・星雲・星団

木星質量の3〜4倍のとても小さな褐色矮星を発見 ウェッブ望遠鏡による観測

この画像には、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえた星団「IC 348」が映っています。画面全体で赤く見えているのは、星間物質...
星雲

小マゼラン銀河で赤く輝く水素ガスの雲

この画像に映っているのは、天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)である小マゼラン銀河内にあるガス雲です。約21万光年離れたところにある小マゼラン銀河は矮小銀河で、その大...
太陽系外惑星

太陽系外惑星にも地下の海と間欠泉が存在か!?

17個の太陽系外惑星の氷の地殻の下に、液体の水からなる海が存在する可能性を示す研究が発表されました。地下海からの水は、氷の地殻を通り間欠泉として噴き出している可能性もあるとのことです。
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た大分

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大分県大分市付近が映っています。2023年12月13日15時23分ごろ(日本時)に撮影されました。...
火星

かつての火星の洪水で押し流された数多くの丸い岩

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が、「Castell Henllys(カステル・ヘンリーズ)」と名付けられた場所を撮影した画像。かつて強い水の流れによって岩が転がったことでできた丸みを帯びた石が多数映っています。
宇宙開発

アルテミス1のオリオン宇宙船から撮影された大気圏再突入時の圧巻映像!

およそ1年前、NASA(アメリカ航空宇宙局)のアルテミス1ミッションで、オリオン(オライオン)宇宙船が地球に帰還しました。2022年11月16日に打ち上げられた...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた四国地方(2023年11月23日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、四国地方が映し出されています。2023年11月23日15時19分ごろ(日本時)に撮影されました。一...
宇宙開発

ボイジャー1号、コンピューターシステムに問題発生

恒星間空間で航行を続けている、探査機ボイジャー1号のコンピューターシステムに問題が発生したとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。探査機に搭載されている...
土星

土星の衛星ディオーネの縁から顔をのぞかせる衛星ミマス

画像右に映っているのは、土星の衛星ディオーネです。そのディオーネの夜側から、衛星ミマスが顔をのぞかせています。画像は2011年12月12日にカッシーニ探査機が撮...
超新星

ウェッブ望遠鏡が近赤外線でとらえた超新星残骸「カシオペヤ座A」

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、有名な超新星残骸「カシオペヤ座A(Cas A)」が映っています。ウェッブ望遠鏡がとらえたカシオペヤ座A...