銀河宇宙 直列する銀河とともに映る相互作用銀河「Arp-Madore 2105-332」 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、左右に並ぶ2つの銀河のペアが映っています。これらの相互作用銀河はまとめて「Arp-Madore 2105-332」... 2023.12.11 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 幾重もの「殻」をもつレンズ状銀河ESO 381-12 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたレンズ状銀河「ESO 381-12」です。「PGC 42871」としても知られるESO 381-12は、ケ... 2023.12.10 21:00 銀河宇宙
地球 ISS(国際宇宙ステーション)からみた輝く瀬戸内海 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものですが、ふだんよく目にする地図とは異なる角度のため、一見するとどこか分かりにくいかもしれません。画像に... 2023.12.10 17:30 地球
月 ガリレオ探査機がとらえた月の「横顔」 この画像に映っているのは、木星探査機ガリレオがとらえた月です。木星探査を目指して1989年10月に打ち上げられたガリレオ探査機は、1990年12月8日に地球でフ... 2023.12.09 21:30 月
銀河宇宙 ウェッブ望遠鏡、初期宇宙で予想よりはるかに多いブラックホールを発見 東京大学宇宙線研究所などの研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測データを使って、120億〜130億年前の遠方宇宙で10個の超巨大ブラックホールを発見... 2023.12.09 17:30 銀河宇宙
月 過去の月の満ち欠けをNASAのページで見てみよう アストロピクスの訪問者に関するデータを調べたところ、「生まれた日の月の形 NASA」で検索して訪問される方が一定数いることが分かりました。ただこれまでアストロピ... 2023.12.08 17:50 月
宇宙開発 ハッブル宇宙望遠鏡、科学運用を再開へ 12月7日、科学観測を停止していたハッブル宇宙望遠鏡の運用を再開するとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。運用再開は12月8日から計画しているとしてい... 2023.12.08 10:16 宇宙開発
地球 観測衛星が見た硫黄島の南に出現した新島(2023年11月27日) 東京の南1200kmにある硫黄島南岸の翁浜沖で、2023年10月21日以降の火山活動によって新しい島が形成されました。この画像は、ヨーロッパの地球観測衛星コペル... 2023.12.07 21:00 地球
星・星雲・星団 故郷は矮小銀河!? 銀河系中心付近の星「S0-6」は100億年の旅の末に到達か 天の川銀河(銀河系)の中心にある超巨大ブラックホールの近くにある星「S0-6」をすばる望遠鏡で観測した結果、S0-6が100億歳以上の年齢であり、天の川銀河の近くにかつて存在していた矮小銀河で生まれた可能性が高いことがわかりました。 2023.12.07 17:30 星・星雲・星団
土星 カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星エピメテウス この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星エピメテウスです。2015年12月6日にフライバイした際に撮影されました。エピメテウスのサイズは1... 2023.12.06 21:00 土星
宇宙開発 小型月着陸実証機「SLIM」、2024年1月20日に月面着陸へ JAXA(宇宙航空研究開発機構)は12月5日、9月7日に打ち上げた小型月着陸実証機「SLIM」を2024年1月20日に月面へ着陸させる予定だと発表しました。SLIMは、高精度な着陸技術を実証することなどを目指す小型の探査機。 2023.12.06 17:00 宇宙開発
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た西日本 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、主に西日本が映っています。2023年11月26日14時30分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像... 2023.12.05 21:00 地球