宇宙開発 小型月着陸実証機「SLIM」、2024年1月20日に月面着陸へ JAXA(宇宙航空研究開発機構)は12月5日、9月7日に打ち上げた小型月着陸実証機「SLIM」を2024年1月20日に月面へ着陸させる予定だと発表しました。SLIMは、高精度な着陸技術を実証することなどを目指す小型の探査機。 2023.12.06 17:00 宇宙開発
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た西日本 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、主に西日本が映っています。2023年11月26日14時30分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像... 2023.12.05 21:00 地球
星・星雲・星団 伴星を破壊する「スパイダーパルサー」をチャンドラX線望遠鏡で観測 球状星団オメガ・ケンタウリ(オメガ星団)において、「スパイダーパルサー」と呼ばれる天体について調べた研究が発表されました。スパイダーパルサーは、小さな伴星にダメ... 2023.12.05 17:40 星・星雲・星団
球状星団 大マゼラン銀河にある約116億歳の球状星団NGC 2210 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、大マゼラン銀河にある球状星団NGC 2210を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。大マゼラン銀河は地球から約15万7000光年の距離にある、天の... 2023.12.04 17:30 球状星団
小惑星 ルーシー探査機が発見した小惑星の衛星の名前が「セラム」に決定 NASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機の最初の訪問天体となったディンキネシュでは、接近時に小さな衛星が発見されました。その衛星に「セラム(Selam)」... 2023.12.04 11:00 小惑星
星夜 2つの望遠鏡から宇宙へ伸びる天の川 夜空の天の川が、2つの望遠鏡ドームから宇宙へ伸びているかのように映し出されています。画像は、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたもので、... 2023.12.03 21:00 星夜
太陽系外惑星 恒星に対して大きすぎる太陽系外惑星を発見 恒星のサイズに対して大きすぎる太陽系外惑星を発見したとする研究が、アメリカ、ペンシルベニア州立大学などの研究チームにより発表されました。太陽の9倍以下の質量の恒... 2023.12.03 17:30 太陽系外惑星
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た沖縄本島(2023年11月23日) この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された沖縄本島です。2023年11月23日15時17分ごろ(日本時間)に撮影されました。わずかに... 2023.12.02 21:00 地球
銀河団 銀河団の銀河間空間に流れる史上最大の恒星ストリームを発見 かみのけ座銀河団でこれまでで最大の恒星ストリーム(星の流れ)を発見したとする研究が、国際的な研究チームにより発表されました。ストリームは、天の川銀河や近隣の銀河... 2023.12.02 17:30 銀河団
木星 カッシーニ探査機がとらえた木星と衛星イオ(2000年12月1日撮影) この画像は土星探査機カッシーニが撮影したもので、木星と衛星イオが映っています。カッシーニ探査機は土星へ向かう途中の2000年12月に木星でフライバイを行いました... 2023.12.01 21:00 木星
星・星雲・星団 若い星のまわりの円盤を銀河系以外で初めて発見! アルマ望遠鏡の観測により、天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)である大マゼラン銀河で、若い星のまわりにあるガスと塵の円盤が発見されました。若い星のまわりの円盤が、天の... 2023.12.01 17:30 星・星雲・星団
火星 火星周回ステーションからはこう見える!? オデッセイがとらえた火星の地平線と大気の層 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイが、火星の地平線方向をとらえた10枚の画像の中の1枚です。マーズ・オデッセイは2... 2023.11.30 17:30 火星