銀河宇宙 中心が明るく輝く棒渦巻銀河NGC 3783 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、棒渦巻銀河NGC 3783が映っています。NGC 3783は、ケンタウルス座の方向、約1億3000万光年の距離にあ... 2024.04.16 17:30 銀河宇宙
土星 赤外線でみた土星の衛星タイタンの全球画像 これらの画像は、土星の衛星タイタンを赤外線でみたものです。角度の異なる6枚の画像により、タイタン全球の表面が見えています。タイタンは土星最大の衛星で、半径が25... 2024.04.15 20:00 土星
星雲 3重連星のうち2つの星が合体か 年齢差のある連星と美しき星雲の謎に迫る この画像には、星雲NGC 6164/6165が映っています。中央には「HD 148937」と呼ばれる一対の星(連星)が明るく輝き、その星をガスと塵の雲が取り囲ん... 2024.04.15 17:30 星雲
銀河宇宙 銀河どうしの合体で大きく変形した銀河ESO 99-4 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、中央に銀河ESO 99-4が映っています。ESO 99-4は、みなみのさんかく座の方向、約4億光年の距離にあります... 2024.04.14 20:00 銀河宇宙
銀河宇宙 スターバースト銀河M82の中心部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡により、スターバースト銀河M82が観測されました。M82は、おおぐま座の方向、約1200万光年の距離にあります。比較的小さな銀河ですが、天の川銀河の10倍もの速さで激しい星形成活動が生じている銀河です。その銀河の中心領域がこれまでになく鮮明に映し出されました。 2024.04.14 17:30 銀河宇宙
小惑星 到着2か月後にNEARシューメーカー撮影した小惑星エロス この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機NEARシューメーカーがとらえた小惑星エロスです。NEARシューメーカーは2000年4月1... 2024.04.13 20:00 小惑星
銀河宇宙 銀河面とは垂直方向にリングが取り巻くポーラーリング銀河NGC 2685 この画像に映っているのは、おおぐま座にある銀河NGC 2685(Arp 366)です。「らせん銀河」とも呼ばれるNGC 2685は、地球から約4000万光年の距... 2024.04.13 17:30 銀河宇宙
太陽 衛星Proba-2がとらえた2024年4月の日食 2024年4月8日、北アメリカで日食が起こりました。日食は、太陽の手前を月が通過することで発生します。その日食のときに、太陽観測も行うESA(ヨーロッパ宇宙機関... 2024.04.12 20:00 太陽
星雲 「走るニワトリ」の一部 若く大質量の星が輝かせるガム41星雲 この画像に映っているのは、ケンタウルス座にあるガム(Gum)41星雲です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVST(VLTサーベイ望遠... 2024.04.12 17:30 星雲
宇宙開発 アルテミス計画で2人の日本人宇宙飛行士が月面着陸へ 月面への有人着陸を目指すアメリカ主導のアルテミス計画において、日本人宇宙飛行士2人が月面に降り立つことになりました。2024年4月10日(日本時間)、アルテミス計画において日本が与圧ローバーを提供し運用する一方で、NASA(アメリカ航空宇宙局)が日本人宇宙飛行士による月面着陸の機会を2回提供することが日米間で合意されました。 2024.04.11 20:00 宇宙開発
銀河宇宙 暗黒星雲に部分的に隠された渦巻銀河IC 4633 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、渦巻銀河IC 4633が映っています。IC 4633は、ふうちょう座の方向、約1億光年の距離にあります。IC 46... 2024.04.11 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 すばる望遠鏡がとらえたアンドロメダ銀河 すばる望遠鏡25周年 ハワイ、マウナケア山頂域にある日本の「すばる望遠鏡」は、1999年1月のファーストライトから2024年で25周年を迎えました。画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦... 2024.04.10 17:30 銀河宇宙