アストロピクス | ページ 30 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
木星

ボイジャー2号がとらえた木星の衛星イオの噴煙

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号は、45年前の今日、1979年7月9日に木星へ最接近しました。画像は、木星への最接近の日にボイジャー2号...
火星

火星の巨大火山の麓付近にある長さ600kmの溝状地形

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、火星の巨大火山の一つアルシア山の麓付近の斜面をとらえたものです。「アガニッペ・フォッ...
地球

ナイル川流域の夜景と星空 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影

この画像は、アフリカ、スーダン上空のISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2024年6月30日に撮影されました。露光時間が長く、光が流れているた...
木星

ボイジャー2号がとらえた木星の衛星ガニメデ

この画像は、木星の衛星ガニメデを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえたものです。木星への最接近の2日前、1979年7月7日に撮影さ...
銀河宇宙

おとめ座の渦巻銀河NGC 4951 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、渦巻銀河NGC 4951が映っています。NGC 4951は、おとめ座の方向、地球から4900万光年の距離にあります...
重力レンズ

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた宝石のリング その正体は……

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。まるで宝石の指輪のような形状をしている天体が映っています。指輪の正体は、60億光年の彼方にあるクエ...
地球

国際宇宙ステーションから見た地球 4Kタイムラプス映像(2024年6月29日撮影)

この映像は、イギリス近海上空からヨーロッパや地中海の上空を経て、アフリカ東部からインド洋上空へと移動するISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。ヨ...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえたクラゲのような銀河

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたもので、二つの渦巻銀河が衝...
小惑星

地球に接近した2つの小惑星 NASAがレーダー画像を公開

先日、アストロピクスでもお伝えしたとおり、6月27日と29日、2つの小惑星が地球の近くを通過しました。それらの小惑星が、アメリカ、カリフォルニア州にあるゴールド...
火星

火星探査車パーサヴィアランスの27kmの旅路をハザードカメラ画像でたどる

この動画は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影した871枚の画像をつなげたものです。パーサヴィアランスには、複数の種類のカメラが...
星雲

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が原始星を包み込む星雲をとらえた

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したもので、原始星を取り囲む分子雲「L1527」が映っています。ウェッブ望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)で撮影さ...
星夜

次世代望遠鏡と天の川の「グレート・リフト」

この画像には、夜空の天の川とともに、建設中のベラ・ルービン天文台が映っています。天の川は、「グレート・リフト(巨大な裂け目)」と呼ばれる塵の帯によって分断されて...