銀河宇宙

ハッブルがとらえた、数多くの超新星が観測された「花火銀河」

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河NGC 6946の画像です。NGC 6946は超新星がしばしば見られる銀河で、20世紀に10個の超新星が観測されました。ちなみに...
地球

ISSから見た名古屋周辺の夜景

ISS(国際宇宙ステーション)から見た名古屋周辺の夜景です。2020年12月23日午前5時8分ごろに撮影されました。先日紹介した大阪周辺の夜景の写真の直後に撮影...
土星

土星のリングと細い月エンケラドス

土星のリングの手前に、衛星エンケラドスが浮かんでいます。土星探査機カッシーニが2012年1月4日に撮影した画像です。太陽光が左奥から当たり、エンケラドスが細く映...
火星

火星の砂丘の光と影、そして霜

火星の南半球の高地にあるクレーター内の砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。太陽の光が非常に低...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た「かなとこ雲」

積乱雲が発達すると雲の頂部が平らに広がることがあります。そのような雲は「かなとこ雲」と呼ばれます。「かなとこ(鉄床、金床)」とは金属を加工するときに使われる台の...
銀河宇宙

さんかく座の銀河のペアNGC 672とIC 1727

この画像には、非常に接近している二つの銀河が映っています。NGC 672(右上)、IC 1727(左下)と呼ばれる二つの銀河は、さんかく座の方向、地球から約20...
地球

ISSから見た岩手県宮古市周辺

ISS(国際宇宙ステーション)から、岩手県宮古市付近をとらえた写真です。写真中央付近に宮古市、上端には久慈市街が映っています。2020年12月16日午前7時29...
彗星

スターダスト探査機がとらえたヴィルト第2彗星

NASA(アメリカ航空宇宙局)の彗星探査機スターダストがとらえたヴィルト第2彗星(81P/Wild)。2004年1月2日、スターダスト探査機が最接近した際に撮影...

2021年に現れる12回の満月の見た目の違い

この画像は、2021年に見られる満月を並べたものです。それぞれの月の見た目の大きさの縮尺は合わせてあります。地球から月までの距離は一定ではなく変化します。距離の...
木星

新ミレニアム最初の日に撮影。カッシーニ探査機がとらえた木星と衛星イオ

この画像は、新しいミレニアム(千年紀)が始まった2001年1月1日に、土星探査機カッシーニによって撮影されたものです。木星を背景として、衛星イオが映っています。...
地球

ISSから見た札幌周辺の夜景

ISS(国際宇宙ステーション)から見た札幌周辺の夜景です。2020年12月27日午前3時37分ごろに撮影されました。道路が碁盤の目のようになっているのがよく分か...
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたモンキー星雲の一部

星形成領域NGC 2174の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。NGC 2174はオリオン座の方向、6500光年の距離にある輝線星雲で、星雲全体の形が猿...