アストロピクス | ページ 28 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

探査車キュリオシティが火星で初めて純粋な硫黄を発見

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、純粋な硫黄でできた岩を発見しました。キュリオシティは2023年10月以来、硫酸塩が豊富な地域を探索し...
銀河宇宙

かつて別の銀河を飲み込んだ? 矮小不規則銀河NGC 5238 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河NGC 5238です。NGC 5238は、りょうけん座の方向、1450万光年の距離にあります...

同じ時刻の満月でも、日本とアメリカでは月面の見える範囲が少し違う!?

今日7月21日は満月です(19時17分)。日本から観察しても、アメリカから観察しても満月として見えます。しかし、実は場所によって、地球から見える月面の範囲が微妙...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た日没直後の大気層と雲のシルエット

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からとらえたものです。日没直後の大気の層が映し出されており、雲がシルエットのように見えています。画像は2024年7月6日...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえたクラゲのような銀河「JO204」

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたもので、中央に短い触手を伸...
火星

火星の南極にあるドライアイスの溶け残りと円形の穴

この画像に映っているのは、火星の南極冠のごく一部です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえました。火星の南半球の...
太陽

同じ活動領域で発生した2度のXクラス太陽フレア(2024年7月14日、16日)

2024年7月14日と16日、太陽の同じ活動領域で2度のXクラスの大規模フレアが発生しました。14日には2時34分(世界時、以下同じ)をピークとするX1.2の太...
木星

ハッブル望遠鏡がとらえた、シューメーカー・レビー第9彗星の木星への衝突痕の変化

1994年7月、20個以上に分裂していたシューメーカー・レビー第9彗星(SL9)の核が、次々に木星へ衝突しました。画像はそれらの核のうち、最大の「G核」と呼ばれ...
星夜

ハワイ島、マウナケア山頂の夜空に流れる天の川

この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたものです。日本のすばる望遠鏡も含め、マウナケア山頂にはいくつかの巨大望遠鏡が設置されています。画像左側に、そ...
銀河宇宙

多波長で見た棒渦巻銀河NGC 3627 チャンドラとウェッブのコラボ

2024年7月11日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡のデータを組み合わせた4点の画像が公開されました。この画像は、そのうちの一つで、棒渦巻...
重力レンズ

100億年前の銀河のガスが輝く「アインシュタイン・リング」

この画像に映っているのは、100億年前の宇宙にある遠方銀河PJ0116-24です。PJ0116-24は、「Hyper Luminous Infrared Gal...
天王星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 観測2年目のベストショット10選

2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、2022年7月から科学観測をスタート。2024年7月には観測2周年を迎えました。この記事では、...