アストロピクス | ページ 241 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
土星

カッシーニ探査機が2013年10月にとらえた土星の全景

カッシーニ探査機がとらえた土星。2013年10月10日に撮影された36枚の画像を合成して作られました。北緯42度付近に細くて明るい雲の波が見えます。これは201...
地球

ISSから見た台風接近翌日の関東地方

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた関東地方の写真です。2021年10月2日12時25分ごろ(日本時間)、太平洋上空の高度413kmから撮影されました。こ...
小惑星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 小惑星 バージョンB

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
火星

火星の三角州の地層に残る、かつての湖の歴史を最新探査車が明らかに!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影した画像から、ジェゼロ・クレーター内の三角州が、かつて大規模な洪水を経験していたらしいことが示されました。三角州には本来あるはずのない石や岩を含む層が見つかったのです。
銀河宇宙

ハッブルがとらえた真横を向いた渦巻銀河IC 755

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 755。かみのけ座の方向、7000万光年の距離にあります。星やガス、塵などが細長く伸びているように見えますが、渦巻銀河...
地球

ISSから見た東京〜名古屋間の夜景

この写真は、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、中部地方や関東圏、中京圏の夜景が映っています。2021年10月3日午後7時45分ごろ(日本時間)...
太陽

SDOの紫外線とNuSTARのX線で見た太陽

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが撮影した画像に、同じくNASAのX線天文衛星NuSTARの観測データを重ねた画像です。NuSTARが撮影した...
銀河宇宙

ろ座にある棒渦巻銀河NGC 1398

この画像は、ろ座の方向、約6500万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC 1398をとらえたものです。よく見ると、銀河の中央部に横方向に棒状構造があるのがわかります...
水星

NASAの水星探査機がフライバイの際に撮影した水星

先日、日欧共同の水星探査機ベピコロンボが、水星でのフライバイ(スイングバイ)を行い話題となりました。こちらは2008年10月6日に、NASA(アメリカ航空宇宙局...
太陽系

ボイジャー1号の主な成果は?

木星や土星の観測成果、60億kmの距離から振り返って撮影した太陽系の「家族写真」、搭載するレコードなど、ボイジャー1号の概略を解説。ボイジャー1号の現在地情報も掲載。
地球

ISSから見た四国(2021年10月1日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された四国周辺の写真です。2021年10月1日13時11分ごろ(日本時間)に、太平洋上空、高度413kmのISSから撮影さ...
木星

ガリレオ探査機がとらえた木星の衛星カリスト

木星の衛星カリストを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオが撮影した画像です。2001年5月に撮影されました。ガリレオ探査機は1995年から200...