月 沈みつつゆがんでいく満月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影 今日2024年9月17日の月は「中秋の名月」です(ちなみに今月の満月は9月14日ではなく15日)。1年の中で、月に注目が集まる日の一つでしょう。そこで、ISS(... 2024.09.17 17:35 月
火星 最近形成された直径8mの小クレーターを火星の「偵察衛星」が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、比較的最近になって形成された小さなクレーターが映ってい... 2024.09.16 17:30 火星
水星 ベピコロンボの4回目の水星フライバイ時の動画をESAが公開 2024年9月5日(日本時、以下同じ)に実施した、水星探査計画ベピコロンボの4回目の水星フライバイの際の映像が、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)から公開されました。... 2024.09.16 17:30 水星
地球 2024年の夏は、観測史上最も暑かった NASA(アメリカ航空宇宙局)とNOAA(アメリカ海洋大気庁)はそれぞれ、2024年8月の気温、また2024年夏の気温が観測史上最も高かったと発表しました。 2024.09.15 20:00 地球
銀河宇宙 星形成率の高い渦巻銀河NGC 5668 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5668です。NGC 5668は、おとめ座の方向、約9000万光年の距離にあります。NGC... 2024.09.15 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 銀河団にガスを剥ぎ取られた「くらげ銀河」NGC 3312 この画像の中央に映っているのは、うみへび座I銀河団を構成する銀河の一つ、渦巻銀河NGC 3312です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(... 2024.09.14 20:00 銀河宇宙
重力レンズ 重力レンズで現れたクエスチョンマーク ウェッブ望遠鏡が重力レンズを通して観測 この画像は、銀河団MACS J0417.5-1154をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた画像の一部です。赤みを帯びたいくつかの銀河が、まるで「?(クエスチ... 2024.09.14 17:30 重力レンズ
彗星 ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2014年9月13日撮影) ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像です。2014年9月13日に撮影されました。画像の撮影時、ロゼ... 2024.09.13 20:00 彗星
星・星雲・星団 180光年先にある赤色巨星表面の泡立つガスの動きをとらえた アルマ望遠鏡が観測 太陽以外の恒星の表面で泡立つガスの動きが、アルマ望遠鏡によって初めて撮影されました。アルマ望遠鏡は、かじき座R星を2023年7月と8月に撮影。それらの画像には、... 2024.09.13 17:30 星・星雲・星団
月 沈みゆく極細の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影 これらの画像はどちらも、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。オレンジ色と青色の地球の大気の層へ沈みつつある月が映っています。月の表面の模様(海... 2024.09.12 20:00 月
小惑星 DARTの衝突で小惑星から飛び散った噴出物が地球に流星群をもたらす!? NASA(アメリカ航空宇宙局)のDARTが、2022年9月26日に小惑星ディモルフォスに衝突した際に生じた噴出物が、地球に流星群をもたらす可能性があるとする研究が発表されました。 2024.09.12 17:30 小惑星
星雲 アンドロメダ銀河の渦状腕にある赤く輝く星形成領域をハッブル望遠鏡がとらえた これらの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がアンドロメダ銀河(M31)の渦状腕の一部をとらえたものです。アンドロメダ銀河は、約250万光年離れたところにある大きな渦巻銀... 2024.09.11 20:00 星雲