アストロピクス | ページ 19 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
星・星雲・星団

180光年先にある赤色巨星表面の泡立つガスの動きをとらえた アルマ望遠鏡が観測

太陽以外の恒星の表面で泡立つガスの動きが、アルマ望遠鏡によって初めて撮影されました。アルマ望遠鏡は、かじき座R星を2023年7月と8月に撮影。それらの画像には、...

沈みゆく極細の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影

これらの画像はどちらも、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。オレンジ色と青色の地球の大気の層へ沈みつつある月が映っています。月の表面の模様(海...
小惑星

DARTの衝突で小惑星から飛び散った噴出物が地球に流星群をもたらす!?

NASA(アメリカ航空宇宙局)のDARTが、2022年9月26日に小惑星ディモルフォスに衝突した際に生じた噴出物が、地球に流星群をもたらす可能性があるとする研究が発表されました。
星雲

アンドロメダ銀河の渦状腕にある赤く輝く星形成領域をハッブル望遠鏡がとらえた

これらの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がアンドロメダ銀河(M31)の渦状腕の一部をとらえたものです。アンドロメダ銀河は、約250万光年離れたところにある大きな渦巻銀...
宇宙開発

ボイジャー1号、姿勢制御のためのスラスターを再び切り替えて延命へ

探査機の速度を変更したり、姿勢をかえたりするとき、ガスを噴射する「スラスター」という装置が使われます。1977年の打ち上げからすでに47年が経過したボイジャー1...
土星

衛星イアぺタスからみた土星

この画像には、カッシーニ探査機がとらえた土星が映っています。よく見ると、土星の衛星もいくつか映っていることが分かります。2007年9月、探査機が衛星イアぺタスに...
星夜

南天の夜空にかかる天の川とカラフルな大気光

夜空に天の川のアーチがかかっているこの画像は、南米チリ、セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。地平線近くの空には、黄色や緑色、赤色の大気光がか...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た南極域のオーロラ(2024年8月10日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画のもとになった画像の1枚です。宇宙から南極域のオーロラがとらえられています。202...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた2つの「くらげ銀河」

この画像には、くらげの触手のようにガスをたなびかせる銀河が2つ映っています。画像中央やや上にあるNGC 3312と、やや下にあるNGC 3314の2つです。画像...
銀河宇宙

ぼうえんきょう座の渦巻銀河IC 4709 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 4709です。IC 4709は、ぼうえんきょう座の方向、約2億4000万光年の距離にあります...
水星

水星の「紫式部」と「清少納言」

NHK大河ドラマでも話題の紫式部と清少納言。実はこの2人の名にちなんだクレーター「ムラサキ・クレーター」と「セイ・クレーター」が水星に存在しています。水星は、8...
彗星

ロゼッタ探査機が彗星をバックに撮影した自撮り画像

この画像は10年前の今日、2014年9月7日にESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタに搭載された着陸機フィラエのカメラで撮影した「自撮り」画像です。探...