アストロピクス | ページ 17 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
星夜

南米チリ、セロ・パチョン山の夜空にかかる天の川のアーチ

この画像は、南米チリのセロ・パチョン山で撮影されたもので、画像右にはジェミニ南望遠鏡が映り、夜空には天の川のアーチが架かっています。地平線付近の空は、オレンジ色...
火星

火星で見つかった縞々な岩 パーサヴィアランスが撮影

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、これまで火星では見たことのない模様の岩を見つけました。画像は2024年9月13日(1268火星日...
銀河宇宙

楕円銀河が渦巻銀河を突き抜けた相互作用銀河Arp 107 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像は、「Arp 107」と呼ばれる銀河のペアを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。大きな渦巻銀河と楕円銀河からなるArp 107は、こじし...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた星と夜景の軌跡(2024年9月2日撮影)

この画像は、地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2024年9月2日、ISSに滞在中のNASA(アメリカ航空宇宙局)のマシュー・ド...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 521

この画像に映っているのは、「NGC 521」という棒渦巻銀河です。棒渦巻銀河とは、中央部に棒状の構造をもつ渦巻銀河のこと。私たちが住む天の川銀河も棒渦巻銀河です...
土星

土星のリングと3つの月 カッシーニ探査機が撮影

この画像には、土星のリングとともに3つの衛星が映っています。2005年9月22日にカッシーに探査機が撮影した画像です。画像では衛星ディオーネ(左)とテティス(中...
銀河宇宙

ピンク色の星形成領域がきらめく棒渦巻銀河NGC 1559 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1559です。NGC 1559はレチクル座の方向、3500万光年の距離にあります。夜空で...
地球

木星氷衛星探査機JUICEが500万km以上の距離からとらえた地球と月

この画像は、木星氷衛星探査機JUICEが科学観測用のカメラ「JANUS」でとらえたものです。漆黒の宇宙に青い地球が浮かんでおり、その左の方には月がかすかに見えて...
星雲

「走るニワトリ星雲」にあるガス雲IC 2948のクローズアップ

この画像に映っているのは、「IC 2948」として知られるガス雲の一部です。IC 2948は、はるかに広大な「走るニワトリ星雲(Running Chicken ...
太陽

2024年9月14日に発生したX4.5の太陽フレア

2024年9月14日15時29分(世界時、日本時間15日0時29分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測...
超大質量ブラックホール

初期宇宙で予想より多くのブラックホールが発見された ハッブル宇宙望遠鏡による観測

ハッブル宇宙望遠鏡の観測から、初期宇宙で予想されていたよりも多くの超大質量ブラックホールが発見されました。研究チームは、2009年、2012年、2023年にハッ...
木星

ガリレオ探査機が見た木星イオの火山活動

これらの画像は、どちらも1997年にNASA(アメリカ航空宇宙局)のガリレオ探査機が木星の衛星イオをとらえたものです。イオは太陽系で最も火山活動が活発な天体です...