アストロピクス | ページ 182 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた巨大レンズ状銀河NGC 1023

ハッブル宇宙望遠鏡が約3600万光年の距離にある巨大なレンズ状銀河NGC 1023を撮影した画像です。NGC 1023は地球から最も近いレンズ状銀河の1つです。...
太陽

ソーラー・オービターが最接近時にとらえた太陽の詳細画像

ESA/NASAの太陽探査機ソーラー・オービターが2022年3月26日、太陽に最接近し近日点を通過しました。最接近時、ソーラー・オービターは水星軌道より内側に入...
銀河宇宙

いくつもの殻のような構造をもつ巨大楕円銀河NGC 474をハッブルが撮影

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が巨大な楕円銀河NGC 474の中央部をとらえたものです。NGC 474は、うお座の方向、約1億光年の距離にあります。直径は約25...
木星

木星の雲の帯と3つの「真珠」

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたもので、木星の複雑な大気のようすが映し出されています。画像上の方には「真珠の首飾り(Str...
火星

まるで出入り口!? 探査車が火星で見た岩の割れ目

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが火星表面にある岩石を撮影したもので、右側にまるで出入り口のようにも見える穴が映っています。...
銀河宇宙

4つの矮小銀河の衝突現場HCG 31をハッブル望遠鏡がとらえた

4つの銀河が互いの重力で影響し合い相互作用している現場をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。4つの銀河は「HCG(ヒクソン・コンパクト・グループ)31」と呼ば...
土星

土星表面でうねる雲の波

この画像はカッシーニ探査機が土星の大気をとらえたものです。可視光で見ると、木星と比べて土星の表面はあまり模様が目立ちません。ただこの画像は近赤外線を中心とした波...
地球

アメリカの最新気象衛星がとらえた丸い地球

この画像はNOAA(アメリカ海洋大気庁)の静止気象衛星GOES-18が撮影した地球です。最新の気象衛星であるGOES-18は、2022年3月1日に打ち上げられま...
火星

火星のクレーター内に見られた階段状の地形

火星のメリディアニ平原にあるダニエルソン・クレーター(直径64.3km)の床の部分にみられた層状の堆積岩を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リ...
地球

ISSから見た月食(2022年5月)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、青い地球とISSの太陽電池パネルの間に月が見えています。一見すると大きく欠けた月に見えるかもしれま...
球状星団

きらびやかな星々からなる球状星団NGC 6558をハッブル望遠鏡がとらえた

この画像は2022年5月16日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」としてリリースされたもので、球状星団NGC 655...

日本人にちなんだ名前の月面のクレーター

月面にあるクレーターには、天文学者などの著名な科学者や宇宙飛行士などにちなんだ名前がつけられているものが数多く存在します(参考記事:月面(表側)の主なクレーター...