宇宙開発

若田光一さん、22時15分から船外活動へ

ISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在中のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士、若田光一さんが、本日22時15分(日本時間)から約6時間30分の予定で...
水星

メッセンジャー探査機がとらえた水星の光と闇の境界

NASA(アメリカ航空宇宙局)のメッセンジャー探査機がとらえた水星表面。昼夜境界付近が映っており、太陽光が低い角度から当たっているためクレーターの凹凸がよく見え...
星・星雲・星団

天の川銀河の33億の天体をとらえた10テラバイトの画像が公開された

この画像は、天の川のごく一部の領域を撮影したものです。南米チリ北部のセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)にあるビクター・M・ブランコ4m望遠鏡に搭載された「ダーク...
惑星状星雲

ハッブル望遠鏡がとらえた小さな惑星状星雲HE 2-47

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、惑星状星雲HE 2-47が映っています。HE 2-47は、りゅうこつ座の方向、6600光年の距離にあります。ハッブ...

月の極域クレーター内の永久影を超高感度カメラで撮影!

この画像は、月の南極付近にあるシャックルトン・クレーターの内部を、韓国の月探査機「タヌリ」に搭載された観測装置「ShadowCam」でとらえたものです。クレータ...
銀河宇宙

超新星が多発している渦巻銀河NGC 1448

この画像に映っているのは、とけい座の方向、約6000万光年の距離にある渦巻銀河NGC 1448です。コンパクトに輝く銀河中心のまわりを、非常に明るい星々からなる...
火星

火星ヘリ「インジェニュイティ」、38回目、39回目の飛行映像

これらの映像はどちらも、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の飛行時に撮影されたものです。上は38回目のフライト、下は39回目...
天王星

ボイジャー2号が最接近1週間前に撮影した天王星

これらの画像はいずれもNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号が天王星をとらえたものです。ボイジャー2号は1986年1月24日に天王星に最接近し...
星夜

南米チリの2望遠鏡、夜空に輝く天の川、大小マゼラン銀河……

この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影された360度パノラマの一部です。右側にはNSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab(アメリカ光学・赤外天文学研究...
木星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 エウロパ バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
銀河宇宙

おとめ座の矮小不規則銀河UGC 7983 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像の中央には、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河UGC 7983が映っています。淡くぼんやりとした形をしたUGC 7983は、おとめ座の方向、約3...
星・星雲・星団

赤色矮星を取り囲む円盤をウェッブ望遠鏡がとらえた

この画像は、南天のけんびきょう座の方向、32光年の距離にある「けんびきょう座AU星(AU Mic)」を取り囲む、塵の多いデブリ円盤をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠...