アストロピクス | ページ 144 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
球状星団

ハッブル望遠鏡がとらえた2万8000光年先の球状星団NGC 6440

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 6440です。NGC 6440は、いて座の方向、約2万8000光年の距離にあります。球状星...
土星

土星の衛星タイタンをウェッブ望遠鏡とケック望遠鏡が撮影

IMAGE CREDIT: NASA, ESA, CSA, A. Pagan (STScI). SCIENCE: JWST Titan GTO Team.土星の...
地球

ハワイ島、マウナケアから見たマウナロアの溶岩流と光柱

ハワイ島の火山、マウナロア山が2022年11月27日夜(現地時間)、1984年以来38年ぶりに噴火しました。この画像は、同じくハワイ島にあるマウナケア山の山頂付...
星団

星々がきらめく散開星団NGC 2660 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像は、ほ座の散開星団NGC 2660をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。散開星団は数十〜数百個の星が重力によってゆるやかに結びついた星団です。散開星団...
火星

火星の北極冠の春 砂丘の表面に現れた暗い物質

この画像は、火星の北極冠をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。火星の自転軸は約25度傾いており、地球...
球状星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団ピスミス26

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が約2万3000光年の距離にある球状星団「ピスミス26(Pismis 26)」を撮影したものです。数多くの星々が輝いており、周辺部...
宇宙開発

オリオン宇宙船のカメラからのライブ映像をNASAが配信スタート!

アルテミス1ミッションで飛行中のオリオン(オライオン)宇宙船のカメラからのライブ映像をNASA(アメリカ航空宇宙局)が11月29日から公開しています。映像は低解...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見たオーロラのタイムラプス映像(2017年6月25日撮影)

この映像は、ISS(国際宇宙ステーション)から南極域のオーロラをとらえたものです。ISSから撮影された485枚の画像をつなげたタイムラプス映像になっています。映...
宇宙開発

オリオン宇宙船から見た地球と月のツーショット

この画像は、アルテミス1ミッションの飛行13日目の2022年11月28日にオリオン(オライオン)宇宙船からとらえたもので、宇宙船の「自撮り」とともに遠方に地球と...
土星

土星の衛星ディオーネの向こう側を通過する衛星テティス

これらの画像は土星探査機カッシーニがとらえたもので、土星の衛星テティスが衛星ディオーネの向こう側を通過していく場面が映っています。3枚の画像はそれぞれ約1分間隔...
超新星

大マゼラン雲の超新星残骸DEM L 190 ハッブル望遠鏡が撮影

大マゼラン雲(LMC)にある超新星残骸「DEM L 190(LMC N49)」を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。DEM L 190は、かつて大マゼラン雲...
宇宙開発

オリオン宇宙船、遠方逆行軌道(DRO)に到達。有人用宇宙船として最遠記録も突破。

アルテミス1ミッションの飛行10日目の2022年11月25日、オリオン(オライオン)宇宙船が遠方逆行軌道(DRO)に入りました。また飛行11日目には、有人向けの宇宙船としては、アポロ13号の地球からの距離40万0171kmを越える距離まで遠ざかりました。