宇宙開発

木星氷衛星探査計画JUICE、探査機はいまどこに?

2023年4月14日に打ち上げられた木星氷衛星探査計画JUICE。そのJUICEの位置や、将来的なフライバイの軌道などをブラウザ上で確認できるインタラクティブな...
宇宙開発

木星と氷衛星の探査を目指すJUICE、打ち上げ成功!

木星氷衛星探査計画JUICE(JUpiter ICy moons Explorer)が、2023年4月14日21時14分(日本時間)に、フランス領ギアナにあるギ...
宇宙開発

想定の10倍以上! 火星ヘリ、飛行回数が50回に到達!

パーサヴィアランスが2021年6月15日に撮影したインジェニュイティ。 Credits: NASA/JPL-Caltech/ASU/MSSSNASA(アメリカ航...
超大質量ブラックホール

M87の超巨大ブラックホールの画像が機械学習技術でより鮮明に!?

イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によって得られた楕円銀河M87の中心にある超巨大ブラックホールシャドウの画像が、「PRIMO」という機械学習技術によってより鮮明になったという研究が発表されました。
太陽系外惑星

観測史上3例目の原始惑星「HD 169142 b」を確認

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)による観測により、地球から374光年離れた恒星HD 169142を取り囲む原始惑星系円盤の中で原始惑星HD 169142 bが確認されました。これまでに発見されていたPDS 70をまわるPDS 70 bとcの2例に続き3例目の原始惑星です。
火星

NASAの探査車、火星の岩石から突き出すトゲのような突起を撮影

火星表面で移動しながら観測を続けるNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した画像に、岩石から突き出した奇妙な突起が映っていました。画像は...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた札幌周辺(2023年4月3日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からとらえたもので、北海道札幌市周辺が映っています。2023年4月3日12時39分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像...
土星

空飛ぶ円盤のような形をした土星の衛星アトラス

画像に映っているのは土星の衛星アトラスです。土星探査機カッシーニが、6年前の今日、2017年4月12日に撮影しました。アトラスは土星のAリングのすぐ外側を公転し...
太陽系外惑星

12光年先の地球型惑星に磁場が存在か!? 繰り返し届く電波信号から示唆

地球から約12光年の距離にある地球型惑星くじら座YZ bに磁場があることが示唆されました。恒星と惑星の相互作用により恒星から電波が放射されており、その電波の強度を測定することで磁場の強さを判断できるとのこと。
火星

火星の地下トンネルに続く縦穴

この画像は、火星にある火山エリシウム山の南東部の山腹にある、直径130mほどの穴を映したものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサン...
土星

表面の色が微妙に異なる土星の衛星テティス

この画像は、土星の衛星テティスをカッシーニ探査機がとらえたものです。テティスは、地球の月と同じようにつねに同じ面を土星に向けていますが、この画像に映っているのは...
宇宙開発

木星氷衛星探査計画「JUICE」の打ち上げ&ライブ配信の予定

※4月13日に予定されていたJUICEの打ち上げは、落雷の危険性のため14日に延期されました。情報は14日打ち上げの場合に更新しました。ESA(ヨーロッパ宇宙機...