宇宙開発 ユークリッド宇宙望遠鏡、初期テスト画像を初公開! ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡が撮影した最初のテスト画像が公開されました。2023年7月1日に打ち上げられたユークリッド望遠鏡は、7月28... 2023.08.01 17:00 宇宙開発
宇宙開発 インドの月探査機チャンドラヤーン3号、月に向かう軌道へ投入 2023年7月14日に打ち上げられたISRO(インド宇宙研究機関)の月探査機チャンドラヤーン3号が、地球周回を完了し月へ向かう軌道に入りました。ISROが8月1... 2023.08.01 09:45 宇宙開発
地球 NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 地球 バージョンB NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介... 2023.07.31 21:55 地球
球状星団 銀河系中心から6500光年に位置する球状星団NGC 6652 ハッブル望遠鏡が撮影 多くの星々がきらびやかに映し出されているこの画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、いて座の方向にある球状星団NGC 6652が映っています。NGC 6652... 2023.07.31 17:00 球状星団
土星 暗闇に浮かび上がる土星の衛星タイタンの南極の渦の雲 この画像は、カッシーニ探査機が土星の衛星タイタンをとらえたものです。タイタンの南極にある渦が、昼夜境界の夜側にあるにもかかわらずくっきりと見えています。このよう... 2023.07.30 21:00 土星
星・星雲・星団 重力不安定による巨大ガス惑星の形成現場を初観測か この画像に映っているのは、いっかくじゅう座の方向、5000光年の距離にある「いっかくじゅう座V960(V960 Mon)」という若い星です。ESO(ヨーロッパ南... 2023.07.30 17:30 星・星雲・星団
銀河宇宙 伴銀河を吸収しつつある渦巻銀河NGC 1532 ダークエネルギーカメラが撮影 この画像に大きく映っているのは、エリダヌス座の渦巻銀河NGC 1532です。地球から約5500万光年の距離に位置しています。そのすぐ上には、伴銀河(衛星銀河)で... 2023.07.29 17:30 銀河宇宙
宇宙開発 ボイジャー2号、通信途絶。10月に復活の可能性 NASA(アメリカ航空宇宙局)は7月28日、星間空間を航行中の探査機ボイジャー2号との間でデータの送受信ができない状況になったと発表しました。7月21日にボイジ... 2023.07.29 10:18 宇宙開発
宇宙開発 ユークリッド宇宙望遠鏡、第2ラグランジュ点に到着 今年7月1日に打ち上げられたESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡が、観測を行う場所である太陽-地球系の第2ラグランジュ点(L2)へ7月28日に到... 2023.07.28 23:10 宇宙開発
土星 土星の衛星テティスの表面を引き裂く大峡谷 この画像に映っているのは、カッシーニ探査機が撮影した土星の衛星テティスです。氷に覆われた直径1062kmのテティスの表面を、1000km以上にわたって引き裂く「... 2023.07.28 21:00 土星
星・星雲・星団 激しくジェットを噴き出す若い星「HH 46/47」 ウェッブ望遠鏡が撮影 この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」をNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。ハービッグ・ハロー天体... 2023.07.28 17:30 星・星雲・星団
木星 木星探査機ジュノー 7月30日に衛星イオに接近へ 現在、木星を周回しながら観測を続けるNASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機が、2023年7月30日に衛星イオに接近します。最接近距離は約2万2000km... 2023.07.27 21:00 木星