アストロピクス「太陽系」関連記事 | ページ 7 | アストロピクス

太陽系

水星

組成の違いなどで色分けされた水星(2)

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のメッセンジャー探査機がとらえた水星の擬似カラー画像です。アストロピクスでは以前、水星最大の衝突盆地であるカロリス盆地...
土星

カッシーニ探査機が見た土星の衛星ミマス

この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星ミマスです。ミマスの直径は396kmほどで、土星の主要衛星の中では最も小さな衛星です。表面は全体が...
火星

火星の「偵察衛星」が北極で発生した霜の雪崩の瞬間をとらえた

この画像には、火星の北極にある層状堆積物の端の断崖にみられた霜の雪崩が映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター...
彗星

ISS(国際宇宙ステーション)から見た紫金山・アトラス彗星(3)(2024年9月28日〜10月1日)

この画像は、紫金山・アトラス彗星をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。2024年9月28日に、南大西洋上空から撮影されました。画像のメタデータに...

10月17日の満月は2024年で最も大きく見える「スーパームーン」

今日10月17日の月は、20時26分に満月(望)になります。今月の満月は、2024年の中で見た目のサイズが最も大きい、いわゆる「スーパームーン」になります。冒頭...
火星

氷が作った火星の南極の地形 マーズ・エクスプレスが撮影

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、火星の南極域にある「Australe Scopuli」と呼ばれる地域をとらえたもので...
彗星

太陽観測衛星SOHOがとらえた紫金山・アトラス彗星

この画像は、ESA/NASAの太陽観測衛星SOHO(太陽・太陽圏観測衛星)がとらえたもので、太陽の近くを通過する紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)が明る...
火星

火星探査車キュリオシティが5年前に撮影したアイオリス山

この画像は、今から5年前の今日、2019年10月13日(2555火星日)に、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影したものです。キュリオ...
彗星

ISS(国際宇宙ステーション)から見た紫金山・アトラス彗星(2)(2024年9月28日〜10月1日)

これから日没直後の西の空で見えると期待されている紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)。これらの画像は、その紫金山・アトラス彗星をISS(国際宇宙ステーショ...
木星

木星の大赤斑は思ったほど安定していない!? ハッブル望遠鏡が90日間の変化を観測

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が2023年12月から2024年3月までの約90日間にとらえられたもので、木星の大赤斑の変化が映し出されています。大赤斑は、木星の...
太陽

2024年10月7〜9日、大規模な太陽フレアが連続発生

2024年10月7日から9日にかけて、太陽でXクラスの大規模なフレアが続けて発生しました。画像は10月9日1時56分(世界時、以下同じ)をピークとするX1.8の...
土星

土星のリングと衛星ディオーネ

この画像はカッシーニ探査機がとらえたもので、土星のリングとともに衛星ディオーネが映っています。ディオーネは、地球の月と同じようにつねに同じ面を土星に向けています...