銀河宇宙 すばる望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 748 この画像の中央に映っているのは、すばる望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 748です。NGC 748は、くじら座の方向、1億9000万光年の距離にあります。画像は、... 2025.05.26 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 コップ座の渦巻銀河NGC 3511 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、渦巻銀河NGC 3511が映っています。NGC 3511は、コップ座の方向、4300万光年の距離にあります。地球か... 2025.05.25 17:30 銀河宇宙
準惑星 太陽系の外縁部で新たな準惑星を発見か プリンストン高等研究所のSihao Cheng(程思浩)氏らの研究チームにより、新たな太陽系外縁天体2017 OF201が発見されました。2017 OF201は... 2025.05.24 17:30 準惑星
火星 水や氷河、火山などの痕跡を今に残す火星の巨大な凹地 マーズ・エクスプレスが撮影 この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが2024年10月にとらえたもので、「デウテロニラス・カバス(Deuteronilus ... 2025.05.23 17:30 火星
火星 火星探査車キュリオシティの大パノラマ かつての水の痕跡「ボックスワーク」を初撮影か!? この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査車キュリオシティがとらえた火星の風景です。2025年3月9日(4476火星日)に撮影した画像をもと... 2025.05.22 17:30 火星
銀河宇宙 かみのけ座銀河団に属するゆがんだ渦巻銀河NGC 4911 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、渦巻銀河NGC 4911が映っています。NGC 4911は、かみのけ座銀河団に属しており、地球から3億2000万光... 2025.05.21 17:30 銀河宇宙
星夜 建設中の口径39m超巨大望遠鏡「ELT」の夜空に流れる天の川 この画像は、南米チリのセロ・アルマゾネス(Cerro Armazones)山頂にある、口径39m・超巨大望遠鏡ELT(Extremely Large Teles... 2025.05.20 17:30 星夜
太陽 2025年5月13日に発生したX1.2の太陽フレア 2025年5月13日15時38分(世界時、日本時間14日0時38分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測... 2025.05.19 17:30 太陽
星雲 大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲のクローズアップ ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲のクローズアップです。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影しました。大マゼラン銀河は、かじき座の方向、約16万... 2025.05.18 17:30 星雲
火星 夜明け前の空に光る火星の衛星ダイモス 探査車パーサヴィアランスが撮影 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影したもので、空には火星の衛星の一つダイモス(デイモス)が見えています。2025年3月... 2025.05.17 17:30 火星
宇宙開発 エウロパ・クリッパー、スイングバイ時に火星の表面温度を試験観測 木星の衛星エウロパの観測を目指す探査機エウロパ・クリッパーが、2025年3月1日に火星でスイングバイを行なった際に赤外線でとらえた火星の画像が公開されました。I... 2025.05.16 17:30 宇宙開発
宇宙開発 ボイジャー1号、2004年以来動作不能だったスラスターを復旧 20年以上前に使用不能に陥っていた、ボイジャー1号のスラスターの復旧に成功したとNASA(アメリカ航空宇宙局)が公表しました。ロール運動用の主スラスターは20年... 2025.05.15 17:50 宇宙開発