星雲 すばる望遠鏡がとらえた美しきオリオン大星雲 すばる望遠鏡がとらえたオリオン大星雲(M42)。オリオン大星雲は、冬の代表的な星座であるオリオン座にある有名な星雲で、地球から約1500光年の距離にある星形成領域です。可視光と近赤外線でとらえた画像を合成した擬似カラー画像。 2024.05.05 17:30 星雲
宇宙開発 月の裏側からサンプルを持ち帰る中国の月探査機「嫦娥6号」 月の裏側からサンプル(試料)を持ち帰ろうという中国の月探査機「嫦娥6号」が、2024年5月3日に打ち上げられました。月の裏側からサンプルを採取して持ち帰ることに成功すれば世界初の成果となります。 2024.05.04 20:00 宇宙開発
銀河宇宙 おとめ座銀河団の矮小銀河IC 776 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した矮小銀河IC 776です。IC 776は、おとめ座銀河団を構成する銀河の一つで、地球から約1億光年離れたと... 2024.05.04 17:30 銀河宇宙
惑星状星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた「凍てつくしし座星雲」 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた原始惑星状星雲IRAS 09371+1212。IRAS 09371+1212は、「Frosty Leo Nebula(凍てつくしし座... 2024.05.03 20:00 惑星状星雲
宇宙開発 ボイジャー1号からの微弱な電波を捕捉せよ 6つの巨大アンテナがボイジャーに向けられた 画像に映っている6基の巨大アンテナが、すべて同じ方向を向いています。これらのアンテナは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の深宇宙通信網である「ディープスペースネッ... 2024.05.03 17:30 宇宙開発
球状星団 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた、いて座の球状星団NGC 6440 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 6440の画像が公開されました。NGC 6440は、いて座の方向、地球から約2万8000光年の距離にあります。2024年5月1日に公開されたウェッブ望遠鏡のPicture of the Month。 2024.05.02 17:30 球状星団
宇宙開発 ソーラーセイル(太陽帆)超小型衛星との通信を確立 4月24日に打ち上げられたキューブサット「Advanced Composite Solar Sail System(ACS3)」との通信が無事確立したとNASAが発表しました。ACS3は、次世代ソーラーセイル(太陽帆)の技術実証を行うための電子レンジサイズの小さな衛星です。 2024.05.02 10:31 宇宙開発
火星 火星の南極で春になって大量に出現した黒い「クモ」 火星の南極付近では、春になるとたくさんの「クモ(spider)」があらわれます。もちろん生物のクモが出てくるわけではありません。春の日差しによりドライアイスの層の下部がガスになり、そのガスが暗い塵とともに噴き出して、表面に暗い染みのような模様を作るのです。 2024.05.01 17:30 火星
宇宙開発 ハッブル宇宙望遠鏡、科学観測を再開 NASA(アメリカ航空宇宙局)は4月30日、ジャイロスコープ1基の不具合により科学観測を中断していたハッブル宇宙望遠鏡について、4月29日から科学観測を再開したと発表しました。望遠鏡の状態は良好とのことです。 2024.05.01 10:13 宇宙開発
星雲 ウェッブ望遠鏡がとらえた馬頭星雲の「たてがみ」の超クローズアップ オリオン座にある馬頭星雲(バーナード33)のたてがみにあたる部分の超クローズアップを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえました。馬頭星雲と周囲の電離ガスとの境界付近は、ほぼ中性の温かいガスと塵の領域となります。このような領域は光解離領域(PDR)と呼ばれます。 2024.04.30 18:06 星雲
宇宙開発 月着陸機SLIM、再び休眠へ。4度目の越夜なるか これまで月面での夜を3度越えてきた小型月着陸実証機SLIM。4月29日未明に現地での日没を迎え、SLIMが再び休眠に入ったと、SLIMプロジェクトがX(旧ツイッ... 2024.04.30 13:30 宇宙開発
超新星 2つの超新星残骸「かに星雲」「カシオペヤ座A」のタイムラプス動画 NASAが公開 2つの有名な超新星残骸の動画をNASA(アメリカ航空宇宙局)が公開しました。一つは「かに星雲(M1)」、もう一つは「カシオペヤ座A」の動画です。どちらも20年以上にわたり稼働してきた、NASAのチャンドラX線望遠鏡のデータをもとに作成されました。 2024.04.29 17:30 超新星