プリンストン高等研究所のSihao Cheng(程思浩)氏らの研究チームにより、新たな太陽系外縁天体2017 OF201が発見されました。2017 OF201は直径が700kmと推定されており、準惑星に分類される可能性があります。正確な大きさを測定するには電波望遠鏡によるさらなる観測が必要とのことです。
研究チームによると、2017 OF201の遠日点(軌道上で太陽から最も遠い点)は1600天文単位以上、近日点(軌道上で太陽に最も近づく点)は約45天文単位で、約2万5000年かけて太陽のまわりを回っています。近日点が冥王星の軌道くらいの遠さに相当します。巨大惑星との接近遭遇の結果、このような軌道に放り出された可能性があるようです。
なお「天文単位」は、太陽と地球の間の平均距離をもとに決められた定数で、1天文単位は約1億5000万kmです。(参考)太陽系の8惑星、太陽からの距離は? km、天文単位、光年では?

極端な軌道を持つ外縁天体は、これまでにもいくつか見つかっています。それらの軌道はある方向に偏っており、それは太陽系の第9惑星の間接的な証拠だと解釈する仮説があります。ただ2017 OF201の軌道はそれらとは別の方向にあり、仮説に疑問を投げかけることになるかもしれません。
(参考)「太陽系外縁天体」関連記事一覧