ハッブル宇宙望遠鏡 | ページ 54 | アストロピクス

ハッブル宇宙望遠鏡

銀河宇宙

ハッブルがとらえた、きりん座の渦巻銀河IC 391

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 391。きりん座の方向、8000万光年の距離にあります。多くの星が集まるこのような銀河は不変のようにも見えますが、星た...
銀河宇宙

渦状腕の名残の塵がかすかに残るレンズ状銀河NGC 1947

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたレンズ状銀河NGC 1947。かじき座の方向、約4000万光年の距離にあります。NGC 1947では、中心部を周回していた渦状腕から...
球状星団

星がまばらな珍しい球状星団パロマー1

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、ケフェウス座の球状星団パロマー1。球状星団は一般的に星が球状に密集していますが、パロマー1は一般的な球状星団とは異なり星がまばらで...
星・星雲・星団

恒星のように誕生した惑星のような天体のペアを発見!

ベルン大学を中心とする国際的な研究チームによって、褐色矮星の不思議な連星系が発見されました。へびつかい座の方向、450光年の距離にあるCFHTWIR-Oph 98(略してOph 98)は、質量の非常に小さな二つの天体Oph 98 AとOph 98 Bで構成されています。
銀河宇宙

134億光年! 最遠の銀河までの距離を確定

東京大学の柏川伸成教授らの研究グループは、おおぐま座にある「GN-z11」という銀河が134億光年彼方にあることを確定しました。これまで観測された銀河の中で最も遠い距離です。GN-z11はハッブル宇宙望遠鏡によって発見された銀河で、おそらく134億光年の距離にあると推測されていましたが、正確な距離は測定されていませんでした。
海王星

予想外の進路で移動した海王星の暗い渦

この画像は、太陽系最果ての惑星である海王星をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。2020年1月7日に撮影され、12月15日に公開されました。中央上と右上に暗い...
惑星状星雲

らせん星雲〜宇宙と地上の望遠鏡のコラボで撮影された美しき惑星状星雲

「らせん星雲」と呼ばれる惑星状星雲NGC 7293の画像です。らせん星雲は、みずがめ座の方向、約650光年の距離にあります。2003年に公開されたこの画像は、ハ...
重力レンズ

観測された中で最大級のアインシュタイン・リング

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたアインシュタイン・リング。南半球、ろ座にある「GAL-CLUS-022058s」と呼ばれる天体です。中央に見える銀河のまわりを、ゆが...
太陽系外惑星

ハッブルが観測した奇妙な系外惑星は「プラネット・ナイン」のような天体か!?

太陽系外惑星HD106906 bの想像図。Credit: NASA, ESA, M. Kornmesser (ESA/Hubble)太陽系には水星から海王星まで...
銀河宇宙

エリダヌス座の棒渦巻銀河NGC 1345

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1345。およそ70の銀河からなるエリダヌス座銀河団を構成する銀河の一つで、エリダヌス座の方向、8500万光年の距...
銀河宇宙

ハッブルがとらえた、はと座のスターバースト銀河NGC 1792

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、はと座の渦巻銀河NGC 1792。NGC 1792は星形成が非常に活発に進行中のスターバースト銀河です。銀河全体に広がる青く映る星...
惑星状星雲

急速に暗くなり形を変えた惑星状星雲

これらの画像は、20年の間を置いてハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「Hen 3-1357」という同じ星雲です。Hen 3-1357は、さいだん座の方向、1万8260...