恒星質量ブラックホールさまよえる孤立したブラックホールをハッブル望遠鏡で初めて発見! ハッブル宇宙望遠鏡の観測データから、地球から5000光年ほどのところを彷徨う連星系ではないブラックホールが初めて見つかりました。重力マイクロレンズ現象を利用した観測。地球から80光年以内にも、このようなブラックホールが存在する可能性があります。 2022.06.11恒星質量ブラックホール
超大質量ブラックホール天の川銀河中心の巨大ブラックホールを初撮影 私たちの天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*(スター)」を初めてとらえた画像が公開されました。EHTによる銀河中心の巨大ブラックホールの撮影は2例目。1例目のM87と同様、リング状の画像が得られました。 2022.05.13超大質量ブラックホール
恒星質量ブラックホール22個のブラックホール連星を可視化 この映像と画像は、天の川銀河と大マゼラン銀河にある、恒星質量ブラックホールが確認された22のX線連星系を可視化したものです。映像にあるブラ... 2022.05.05恒星質量ブラックホール
恒星質量ブラックホール「地球に最も近いブラックホール」は存在しなかった! 1000光年の距離にある「HR 6819」という星系で、地球から最も近いブラックホールを発見したとする発表が2020年にありました。しかし新たな観測により、HR 6819は実際にはブラックホールが存在しない近接連星系であることが明らかになりました。 2022.03.05恒星質量ブラックホール
超大質量ブラックホール矮小銀河Henize 2-10では巨大ブラックホールが星の誕生を促していた この画像は、矮小銀河Henize 2-10をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。中央の明るい領域が、ピンク色の雲と暗い塵の雲に囲まれています。Hen... 2022.01.21超大質量ブラックホール
超大質量ブラックホール矮小銀河Mrk 462で「小さな」超巨大ブラックホールを発見! この画像の背景は銀河群HCG 068を可視光でとらえたもので、枠内は矮小銀河Mrk 462から検出されたX線の画像です。X線画像は、NASA(アメリカ... 2022.01.14超大質量ブラックホール
銀河宇宙天の川銀河の中心にある超巨大ブラックホールを回る星々の動きを詳細にとらえた 天の川銀河の中心には、「いて座A*」と呼ばれる超巨大ブラックホールが存在しています。そのブラックホール周辺が、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTI... 2021.12.16銀河宇宙
超大質量ブラックホールM87銀河中心の宇宙ジェットは二重らせん構造だった! カールジャンスキーVLA(超大型電波干渉計群)を使った詳細な観測により、巨大銀河M87の銀河中心にある超巨大ブラックホールから噴出している宇宙ジェット... 2021.12.12超大質量ブラックホール
超大質量ブラックホール観測史上最も近くで発見された超巨大ブラックホールのペア ES0(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)を使い、これまでに観測された中で地球から最も近い距離にある超巨大ブラックホールのペアが発見されました。 ... 2021.12.01超大質量ブラックホール
恒星質量ブラックホール大マゼラン銀河の星団に潜む恒星質量ブラックホールを発見 大マゼラン銀河にある星団NGC 1850に潜んでいるブラックホールが発見されました。ブラックホールの質量は太陽の約11倍。今回の発見の決め手となったの... 2021.11.12恒星質量ブラックホール
太陽系外惑星2800万光年先の銀河M51で太陽系外惑星を初めて発見か!? 約2800万光年の距離にある渦巻銀河M51にある、太陽系外惑星候補の天体が発見されました。X線連星(中性子星またはブラックホールと、その伴星からなる連星)の周囲をまわるその惑星は、土星とほぼ同じ大きさで、太陽〜土星間の約2倍の距離を公転していると推定されています。 2021.10.26太陽系外惑星
超新星ブラックホールの衝突が引き金! 新しいタイプの超新星爆発を発見 ブラックホールあるいは中性子星が伴星の核に衝突することで、その伴星が超新星爆発を起こしたことを確認したとする研究が、カリフォルニア工科大学のDillon Do... 2021.09.07超新星