宇宙開発 大西卓哉さん、8月9日朝にISSを出発し地球帰還へ ライブ配信情報も紹介 ※元の記事では8月8日1時05分ドッキング解除からの予定の情報を掲載していましたが、着水地点での強風予想で延期されたことに伴い、情報を更新しました。(記:202... 2025.08.07 22:30 宇宙開発
惑星状星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 5307 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、惑星状星雲NGC 5307が映っています。NGC 5307はケンタウルス座の方向、7900光年の距離にあります。画... 2025.08.07 17:50 惑星状星雲
火星 探査車キュリオシティがとらえたサンゴのような形の火星の石 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえたものです。火星の表面にある、まるでサンゴのような形をした岩石が映っています。画像は2... 2025.08.06 17:30 火星
銀河宇宙 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド」最新画像 この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド(HUDF)」と呼ばれる領域の一部を撮影したものです。HUDFは南天のろ座... 2025.08.05 17:30 銀河宇宙
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た日本列島の一部と輝く日本海 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、ややわかりにくいですが、日本列島の一部が映っています。2025年6月4日16時52分ごろ(日本時)... 2025.08.04 17:30 地球
星夜 ビクター・M・ブランコ4m望遠鏡の頭上に流れる壮麗な天の川 この画像は、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたもので、中央下にCTIOにあるビクター・M・ブランコ4m望遠鏡のドームが映っています。夜... 2025.08.03 17:30 星夜
銀河宇宙 エリダヌス座の渦巻銀河NGC 1309 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像には、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 1309が映っています。NGC 1309は、エリダヌス座の方向、地球から約1億光年の距離にあります。銀... 2025.08.02 17:30 銀河宇宙
宇宙開発 油井さん2度目の宇宙へ クルードラゴン打ち上げ成功。ドッキングライブ配信情報も紹介 2025年8月2日0時43分(日本時間)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の油井亀美也飛行士を含む4人の宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船(クルー11)が... 2025.08.02 10:10 宇宙開発
惑星状星雲 複雑な形状の惑星状星雲NGC 6072 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が詳細を撮影 この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)とらえたもので、惑星状星雲NGC 6072が映っています。さそり座の方向、地球から約33... 2025.08.01 17:30 惑星状星雲
宇宙開発 油井亀美也さん、2度目の宇宙へ 打ち上げとライブ配信情報を紹介 JAXA(宇宙航空研究開発機構)の油井亀美也さんが搭乗するNASA(アメリカ航空宇宙局)のクルー11(Crew-11)ミッションの打ち上げが、2025年8月2日... 2025.08.01 09:31 宇宙開発
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た新潟県糸魚川市周辺 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、新潟県と富山県の県境付近の日本海沿いの地域が映っています。2025年7月20日15時37分ごろ(日... 2025.07.31 18:00 地球
星夜 満天の星空のもと、山頂に建つ口径39m超巨大望遠鏡ELT この画像は、南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台から撮影されたもので、セロ・アルマゾネス(Cerro Armazones)山頂にある口径3... 2025.07.30 17:30 星夜