木星 木星の成層圏に吹く秒速400mのジェット気流を初観測! アルマ望遠鏡を用いて、木星の中層大気(成層圏)に吹く、時速1450km(秒速400m)にもなる強い風(ジェット)が初めて直接観測されました。この観測には、199... 2021.03.19 16:25 木星
火星 冬の終わり、霜が昇華しつつある火星のクレーター内の砂丘 一見すると地球の砂漠をとらえた衛星写真のようにも見えますが、実はこの画像は火星の風景をとらえたものです。画像は火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)がと... 2021.03.18 23:10 火星
球状星団 かつて100万個の星が引き剥がされた? おひつじ座の球状星団M12 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M12。M12は、おひつじ座の方向、約2万3000光年の距離にあります。球状星団は、数十万個の星が球場に集まっている星団で、... 2021.03.18 22:20 球状星団
木星 ジュノー探査機が木星オーロラの光のショーの始まりをとらえた 木星(左)と地球(右)のオーロラの比較。木星の直径は地球の10倍ほどありますが、オーロラのようすはとてもよく似ています。Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/UVS/STScI/MODIS/WIC/IMAGE/ULiège 2021.03.18 17:50 木星
地球 ISSから1200mm超望遠レンズで撮影された名古屋の詳細写真 高度413kmのISS(国際宇宙ステーション)から1200mmの超望遠レンズで撮影された名古屋の写真です。2021年3月3日午前8時28分ごろ(日本時間)に撮影... 2021.03.17 23:10 地球
星夜 宙に浮いた望遠鏡? 〜 ESOの今週の1枚 この画像、宙に浮いた望遠鏡が左上に見える大マゼラン雲を観測しているようにも見えます。もちろんそんなことはありません。この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)の... 2021.03.17 22:10 星夜
火星 火星の水は宇宙へ逃げたのではなく、地殻に閉じ込められた!? かつて火星表面には水が豊富に存在していたと考えられています。しかし現在の火星は乾燥しています。火星の水はいったいどこへ行ってしまったのでしょうか。これまで、水は... 2021.03.17 17:10 火星
火星 火星の「ホタテ貝」地形は、地表直下に存在する水の氷の目印 火星の約3分の1の地域では、表面のすぐ下に水の氷があるとみられています。そのような埋もれた氷が存在する時にだけ現れる地形があります。この画像に映っているホタテ貝... 2021.03.16 23:10 火星
土星 北半球の冬の時期にとらえられた土星 土星探査機カッシーニが、2006年3月16日に撮影した土星の画像です。リングがほぼ一直線にみえています。太陽光が南側から当たっており、土星の北半球にリングの影が... 2021.03.16 22:10 土星
小惑星 3月21日、今年接近する中では最大の小惑星が地球に最接近 地球近傍小惑星のイメージ。NASA・JPL(ジェット推進研究所)によると、2021年に地球へ接近する小惑星の中では最大の天体が、3月21日(日本時間22日)に地... 2021.03.16 17:50 小惑星
地球 ISSから1200mm超望遠レンズで撮影された東京の詳細写真 高度415kmのISS(国際宇宙ステーション)から1200mmの超望遠レンズで撮影された東京の写真です。2021年3月3日午前8時29分ごろ(日本時間)に撮影さ... 2021.03.15 23:35 地球
金星 金星のサパス火山と溶岩流 この画像の中央付近に映っているのは、金星のサパス山です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランのデータを元に作られた立体画像で、サパス山の北西527... 2021.03.15 22:10 金星