火星 火星のアクションフィギュア!? 火星にはあちらこちらに砂丘が存在し、それらの砂丘にはさまざまな形のものがあります。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが... 2021.05.07 22:00 火星
銀河団 ジェットを調べることで銀河団の磁場構造が見えてきた! はと座の方向、6億4000万光年の距離にある銀河団Abell 3376は、大小2つの銀河団が衝突している衝突銀河団の1つです。銀河団にはプラズマガス(銀河団ガス... 2021.05.07 17:50 銀河団
地球 ISSから見た東京、名古屋、大阪周辺の夜景 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された夜景の写真です。2021年5月2日午前1時57分ごろ(日本時間)に撮影されました。右から東京、名古屋、大阪周辺の夜景... 2021.05.06 23:00 地球
超新星 天の川銀河で最も新しい超新星残骸カシオペヤ座A ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた超新星残骸カシオペヤ座A。カシオペヤ座の方向、約1万光年の距離にあります。画像はハッブル宇宙望遠鏡のACS(掃天観測用高性能カメラ)... 2021.05.06 22:00 超新星
火星 火星探査車キュリオシティが高さ6mの岩の上から見た360度パノラマ この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、「Mont Mercou」という愛称がつけられた高さ6mの露頭の上から周囲の光景を映した... 2021.05.06 17:50 火星
火星 火星のクレーターをつらぬく亀裂 この画像には、割れ目地形によって二分されている火星の衝突クレーターが映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが... 2021.05.05 23:10 火星
宇宙開発 大気圏再突入時のクルードラゴンをISSから撮影!(2) 野口聡一さんら4人の宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン「レジリエンス」が2021年5月2日にメキシコ湾へ着水して地球に帰還しました。帰還の途中で大気圏に再突入した... 2021.05.05 22:10 宇宙開発
星雲 新たな電波画像で星のゆりかごW49Aの変化が明らかに 新たな星の誕生の場である「W49A」と呼ばれる巨大な分子雲をとらえた画像です。電波画像(オレンジ)と赤外線画像を重ね合わせてあります。アグネス・スコット大学のC... 2021.05.05 17:50 星雲
地球 ISSからみた北海道東部 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された北海道東部の写真です。2021年4月20日の朝、午前6時39分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真右側に知床半島や... 2021.05.04 23:00 地球
銀河宇宙 楕円銀河にかつて飲み込まれた銀河円盤の残骸 画像は楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)を、スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影したものです。ケンタウルス座Aは地球から約1100万光年の距離にあり、... 2021.05.04 21:50 銀河宇宙
金星 太陽探査機が金星の電離圏を30年ぶりに直接測定。太陽活動との関連を確認 NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブによって、金星大気の電離圏のようすが観測されました。電離圏の直接測定は、1992年のパイオ... 2021.05.04 17:50 金星
宇宙開発 大気圏再突入時のクルードラゴンをISSから撮影! この写真は、野口聡一さんら4人の宇宙飛行士が搭乗したクルードラゴン宇宙船が地球への帰還時に大気圏へ再突入したときのようすを、ISS(国際宇宙ステーション)からと... 2021.05.03 23:00 宇宙開発