銀河宇宙

赤外線で捉えた天の川銀河の「双子」の渦巻銀河NGC 7331

NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 7331。1784年にウィリアム・ハーシェルによって発見されたこの銀河は、ペガス...
土星

土星の衛星エンケラドスのプルームで発見されたメタン。生命の痕跡の可能性?

土星の衛星エンケラドスの南極付近からは、水蒸気などのプルームが噴き出しています。カッシーニ探査機によってプルーム内に検出されたメタンの量が、これまでに知られてい...
銀河宇宙

積分記号(∮)のような形に歪んだ渦巻銀河UGC 3697

この画像に映っている銀河UGC 3697は、地球に対して銀河円盤を真横に向けている、いわゆる「エッジオン銀河」です。エッジオン銀河は直線的に見えるものが多いので...
水星

水星の金属核が巨大なのは、原始太陽の磁場が関係か!?

太陽系には8つの惑星があります。それらの惑星のうち、内側の水星、金星、地球、火星の4惑星は主に岩石からなる「岩石惑星」です。岩石惑星の中心には金属核があり、その...

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
銀河宇宙

ハッブルがとらえたペルセウス座銀河団の2つの銀河

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、いくつもの銀河が映っています。特に画面左上と右下にある2つの銀河が目立っています。左上の銀河はレンズ状銀河「2MA...
火星

火星に降り立った初のローバー「ソジャーナ」。火星ローバーの歴史はここから始まった

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が火星で初めて運用した火星探査車(ローバー)「ソジャーナ」です。ソジャーナを搭載したNASAの火星着陸機...
土星

美しい弧を描くタイタン大気上層のもやの層

土星探査機カッシーニがとらえた、土星最大の衛星タイタンの南極域の画像です。紫色に見えているのは、タイタン上空の靄(もや)の層です。靄の層は2つに分かれて見えてお...
銀河団

銀河の置き土産? 銀河団の中で孤立した巨大ガス雲を発見

銀河団Abell 1367の中に、孤立した巨大なガス雲が発見されました。そのガス雲の総質量は太陽の100億倍にも及び、1万〜1000万Kもの高温ガスで満たされて...
火星

火星に最近できた小クレーターからのびる放射状の筋

地球にも火星にも隕石は衝突します。ただ火星に比べて地球の大気は厚いので、地球に落ちる比較的小さな隕石は大気中で蒸発してしまいます。火星表面付近の大気圧は地球の1...
星・星雲・星団

観測史上最小、最大質量の白色矮星を発見!

観測史上、最も小さく、最も質量の大きな白色矮星が発見されました。この白色矮星は質量の小さな2つの白色矮星が合体してできたもので、直径約4300km、太陽の1.3...
水星

組成の違いなどで色分けされた水星

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた水星の擬似カラー画像です。水星の右上側には、「カロリス盆地」と名付けられた水星最大...