惑星状星雲 おおかみ座の美しき惑星状星雲NGC 5882 これはハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おおかみ座の惑星状星雲NGC 5882の画像です。太陽程度の質量の恒星は年老いると赤色巨星になり、やがて星の外層のガスが宇宙... 2021.03.27 23:10 惑星状星雲
星夜 アルマ望遠鏡のアンテナと天の川の「石炭袋」 南米チリのアタカマ砂漠にあるアルマ望遠鏡のアンテナとともに、空には天の川が映っています。写真中央上端近くに明るい星が2つ並んでいます。これらの星は南十字を作る星... 2021.03.25 17:50 星夜
星夜 3つの望遠鏡ドーム上空に輝く天の川 それぞれ望遠鏡を収めた3つのドームの上空に天の川が輝いています。これは南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影された写真で、左からSMARTS望遠... 2021.03.23 22:15 星夜
球状星団 かつて100万個の星が引き剥がされた? おひつじ座の球状星団M12 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M12。M12は、おひつじ座の方向、約2万3000光年の距離にあります。球状星団は、数十万個の星が球場に集まっている星団で、... 2021.03.18 22:20 球状星団
星夜 宙に浮いた望遠鏡? 〜 ESOの今週の1枚 この画像、宙に浮いた望遠鏡が左上に見える大マゼラン雲を観測しているようにも見えます。もちろんそんなことはありません。この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)の... 2021.03.17 22:10 星夜
惑星状星雲 ハッブルがとらえた珍しいタイプの惑星状星雲Abell 78 この画像は惑星状星雲Abell 78をとらえたものです。Abell 78は珍しいタイプの惑星状星雲で、はくちょう座の方向、約5000光年の距離にあります。太陽の... 2021.03.15 17:50 惑星状星雲
球状星団 中心部での星の密集度が低い球状星団NGC 288 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 288。ちょうこくしつ座の方向、約3万光年の距離にあります。天の川銀河には球状星団が150個ほど知られていますが、そ... 2021.03.13 22:10 球状星団
太陽系外惑星 大気を失ったサブネプチューンのコアが火山活動で再び大気をまとった系外惑星 太陽系外惑星GJ 1132 bの想像図。41光年先の赤色矮星のまわりを、地球サイズの岩石惑星GJ 1132 bが公転しています。この太陽系外惑星はもともと、水素... 2021.03.13 17:50 太陽系外惑星
星雲 ハッブル撮影の星形成領域AFGL 5180 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、ふたご座の星形成領域AFGL 5180。画像中央付近では大質量星が形成されており、画像右上と左下に伸びる一対の強力なジェットにより... 2021.03.08 17:50 星雲
惑星状星雲 死にゆく星が放出した有毒なガス雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた原始惑星状星雲ウェストブルック星雲(Westbrook Nebula)。「PK166-06」「CRL 618」「AFGL 618」な... 2021.03.07 20:25 惑星状星雲
星・星雲・星団 塵に包まれ見えなくなった赤色超巨星 この画像は赤色超巨星「おおいぬ座VY星」周辺の星雲をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。星雲の大きさはおよそ3000億kmにも及びます。おおいぬ座VY星は知ら... 2021.03.05 22:15 星・星雲・星団
星・星雲・星団 翼を広げた鳥? ぎょしゃ座SU星の原始惑星系円盤 翼を広げて飛ぶ鳥のようにも見えるこの画像は、ぎょしゃ座SU星を取り囲む原始惑星系円盤をとらえたものです。ぎょしゃ座SU星は、太陽と比べると非常に若く、また質量の... 2021.02.24 17:50 星・星雲・星団