火星 探査機がとらえた火星表面の暗い筋「スロープ・ストリーク」 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星表面にある斜面をとらえたものです。一見すると、何か暗い物質が斜面を流... 2024.04.05 20:00 火星
土星 土星の北極にある直径2000kmの巨大渦 この画像は、土星探査機カッシーニが土星の北極をとらえたものです。まるで巨大な「目」のような、土星の北極にある巨大渦が映っています。「目」の大きさは直径2000k... 2024.04.02 21:30 土星
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の大赤斑の真横の乱流 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機が木星の大赤斑付近をとらえたものです。大赤斑の東側の乱流が映し出されており、大赤斑の赤い雲の一部が引き... 2024.04.01 21:30 木星
火星 火星のタルシス地域をとらえた精細画像が公開 欧州の探査機2万5000周回記念画像 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが火星で2万5000周回したことを記念して、火星の巨大火山が連なるタルシス地域を中心とする広大な領域... 2024.04.01 17:30 火星
火星 火星のトロヤ群小惑星を新たに発見 2023年に発見された小惑星2023 FW14が、火星のトロヤ群小惑星であることが判明しました。火星のトロヤ群小惑星としては17個目。小惑星2023 FW14は約100万年前に現在の軌道に到達し、約1000万年後には火星から離脱する可能性があるとのことです。 2024.03.29 15:00 火星
太陽 2024年3月23日に発生したX1.1の太陽フレア 2024年3月23日10時33分(日本時)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが13.1nmの... 2024.03.28 17:30 太陽
彗星 ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2015年3月25日撮影) ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像。2015年3月25日に撮影されました。画像の撮影時、ロゼッタ... 2024.03.25 21:30 彗星
月 ISS(国際宇宙ステーション)から見た2024年最小の満月 今日(3月25日)は、16時に満月を迎えます。その満月は、西の空に太陽が沈むころに東の空から昇ってきます。画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)か... 2024.03.25 14:20 月
小惑星 小惑星への衝突実験は、小惑星の軌道だけでなく形状も変えていた! 2022年9月、探査機DARTを小惑星ディモルフォスに衝突させて軌道を変化させる実証実験が行われました。その衝突では小惑星の軌道だけでなく、小惑星の形状も変化したことが新たな研究によりわかりました。 2024.03.22 17:30 小惑星
火星 「偵察衛星」がとらえた最近形成された火星の氷のクレーター この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、最近形成された直径13メートルの小さなクレーターが映っ... 2024.03.20 17:30 火星
木星 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた木星最新画像(2024年1月撮影) ハッブル宇宙望遠鏡が2024年1月に撮影した木星の最新画像が複数、公開されました。こちらの画像は1月5日に撮影されたもので、有名な大赤斑を含む半球が映っています... 2024.03.17 17:30 木星
土星 土星のリングと「羊飼い衛星」プロメテウス この画像は、カッシーニ探査機が土星のリングと衛星プロメテウスを撮影したものです。中央に映っているプロメテウスの左に土星のFリング、右にAリングが見えています。→... 2024.03.16 21:30 土星