2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 アストロピクス編集部 地球宇宙から見た南極のオーロラ 2011年9月17日、インド洋上空を通過しているISS(国際宇宙ステーション)から撮影された南極上空のオーロラの写真です。 オーロラは、太陽からやってくる電子などの電気を帯びた粒子(プラズマ)が、大気中の酸素原子や窒素分...
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 アストロピクス編集部 地球地球と月のツーショット【特別企画】 このページでは、地球全体と月全体が1枚のフレーム内に収まった画像を掲載しています。 地球や月の近くからでは、地球全体と月全体とが映ったツーショットを撮ることはできません。地球と月の間は平均して約38万4400kmの距離が...
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 アストロピクス編集部 地球大型ハリケーンの巨大な眼 切れ目なく並ぶ積乱雲の中でぽっかりと空いた穴のようなこの写真は、2018年9月にアメリカを襲った大型ハリケーン「フローレンス」の眼のクローズアップです。ISS(国際宇宙ステーション)の第56次/第57次長期滞在クルーだっ...
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 アストロピクス編集部 地球ソーラーセイル実証機ライトセイル2号、帆の展開に成功 この画像は、アメリカのPlanetary Society(惑星協会)のソーラーセイル(太陽帆船)実証機「ライトセイル2号(LightSail 2)」の展開した帆をとらえたものです。ライトセイル2号に搭載されたカメラで撮影...
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 アストロピクス編集部 地球2019年5月8日、雲のない日に800km上空からとらえた富士山 ヨーロッパの地球観測衛星センチネル2Aがとらえた富士山。2019年5月8日に撮影された画像です。晴れた日の雲のない富士山の姿が、800kmの高度から撮影されました。 山頂付近はまだ広い範囲が雪に残り、宝永山まで雪におおわ...
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 アストロピクス編集部 地球国際宇宙ステーションから見た、おおかみ座周辺の星空 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された星空。おおかみ座の周辺の星空が見えています。画面下に地球があり、大気光がうっすらと弧を描くように映っています。 2019年7月6日、ISSの第60次長期滞在クルーが撮影した写真...
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 アストロピクス編集部 地球国際宇宙ステーションから見た月とプレアデス星団 2019年6月29日、ハワイ諸島南東の太平洋上空のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。 星空を背景に、大気光(大気上層の弱い発光現象)が地球の縁に沿って美しく弧を描いています。明るく輝いているのは月で、...
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 アストロピクス編集部 地球ISSから撮影したライコケ島の噴煙 2019年6月22日、千島列島(クリル諸島)のライコケ島で起きた噴火を、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた写真です。ライコケ島の噴火は1924年以来、95年ぶりのことでした。 この写真でみられるような、噴煙が水平...
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月22日 アストロピクス編集部 地球センチネル1がとらえた北極最大のデルタ ヨーロッパの地球観測衛星センチネル1が、北極最大のデルタ、レナ川デルタをとらえた疑似カラー画像です。ロシアを流れるレナ川は長さが約4500kmあり、世界でも有数の長さをもつ河川の一つです。 明るい黄色で蛇行しているのが川...
2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 アストロピクス編集部 地球ISSからみた日の出前の地球と夜空に浮かぶ金星 この写真は、地球周回軌道上のISS(国際宇宙ステーション)から撮られたものです。地球の縁の向こうから、太陽が昇ってこようとしているときに撮影されました。 地球の縁に沿って、太陽光が大気で散乱して、ぼんやりと青くみえていま...