月 2021年に現れる12回の満月の見た目の違い この画像は、2021年に見られる満月を並べたものです。それぞれの月の見た目の大きさの縮尺は合わせてあります。地球から月までの距離は一定ではなく変化します。距離の... 2021.01.01 21:40 月
月 2021年の月の満ち欠けや距離、秤動など1年分を可視化して再現! この映像は、2021年1月1日から12月31日までの月の満ち欠けを示したものです。1時間ごとの月の様子を示す画像をつなげて動画にしたもので、NASA's Sci... 2020.12.30 11:50 月
太陽系 月の石や南極隕石など、NASAが持つ「宇宙の石コレクション」がオンラインで閲覧可能に アポロ計画で持ち帰られた月の石や、南極隕石のサンプルなど、NASA(アメリカ航空宇宙局)が持つ「宇宙の石」のコレクションを、新しいバーチャルツールAstroma... 2020.12.17 17:50 太陽系
宇宙開発 月面のレゴリスから酸素を取り出す技術開発が進行中 月サンプルの分析から、月面のレゴリスは重量比で40〜45%の酸素で構成されていることが分かっています。それらの酸素は、鉄やチタンなどと結合して酸化物として存在し... 2020.12.01 17:50 宇宙開発月
地球 超大型望遠鏡の上空に現れた月暈(ハロ) 南米チリのアタカマ砂漠にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された写真です。VLT(超大型望遠鏡)の上空に薄雲が広がり、月光によるハロ(月暈)... 2020.11.06 19:50 地球
月 月面の太陽光が当たる場所で初めて水を発見! 月面の太陽光が当たる領域で初めて水分子が発見されたとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。今回、赤外線天文学成層圏天文台SOFIAの観測によって、月の南半球にあるクラビウス・クレーターで水分子(H2O)が発見されました。 2020.10.27 10:36 月
月 月探査機がとらえた月のクレーター壁面の地滑り この画像は、月のケプラー・クレーターの壁面で見られた地滑りをとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターが撮影し... 2020.10.19 11:50 月
地球 月を形成した巨大衝突は地球大気にどのような影響を与えたか 月の起源については、約45億年前に火星サイズの天体が地球に衝突し、その破片をもとに月ができたとする「ジャイアントインパクト(巨大衝突)説」が有力です。この動画は... 2020.10.01 21:50 地球月
地球 満月なのにまん丸ではない!? ISSから見た月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された満月。2019年6月17日に撮影されました。撮影時、ISSはグアム島の北東の太平洋上空に位置していました。この写真に... 2020.10.01 11:50 地球
月 月面の双子クレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターがとらえた、月にある双子クレーターの画像です。この双子クレーターは北東-南西方向が差し... 2020.08.22 21:50 月
地球 ハッブルが月を“鏡”にして地球大気から生命の痕跡を観測! 将来の系外惑星大気の観測へ向けて ハッブル宇宙望遠鏡が月に向けられました。2019年1月の皆既月食時のことです。この観測は月を“鏡”として使ったもので、ハッブル宇宙望遠鏡は地球の大気からバイオシ... 2020.08.08 12:00 地球月
地球 ISSから見た満月と雲から伸びる影 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。写真手前側の地球表面には雲がみえ、その雲から奥の方に影が伸びています。そして宇宙には満月が浮かんでいます。... 2020.08.03 19:00 地球