月 2021年最大の満月と最小の満月 画像は2021年で最も大きく見える5月26日の満月(左)と、最も小さく見える12月19日の満月(右)を、縮尺を合わせて比較したものです。月は地球の周りを楕円軌道... 2021.05.24 17:50 月
地球 地球の大気から昇りつつある歪んだ満月 青くて淡い地球の大気上層に隠れるように月が映っています。これはISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真で、撮影されたのは2021年3月28日18時13分... 2021.04.27 17:50 地球
地球 地球の大気の上に浮かぶ満月 青く映る地球の大気の上に満月が見えています。ISS(国際宇宙ステーション)から2021年2月27日(日本時間)に撮影された写真です。写真の撮影時、ISSはアメリ... 2021.03.28 17:50 地球
地球 丸いのに丸く見えない月 この写真は、地平線から上がってくる月をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。月は丸く見えていませんが、欠けているわけではありません。表面を見ると「... 2021.02.27 17:45 地球
地球 地球大気の上に浮かぶ、満月翌日の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された月の写真です。写真下の方には地球の大気が、青から黒へのグラデーションとなって映っています。写真は満月の翌日、2021... 2021.02.04 17:50 地球
宇宙開発 クルードラゴンと月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの写真には、夜空に浮かぶ月が、スペースX社のクルードラゴンとともに映っています。2020年11月に野口聡一さんら4... 2021.02.03 22:00 宇宙開発
月 最新の電波望遠鏡システムで月面の溶岩チューブを観測! Credit: NRAO/GBO/Raytheon/NSF/AUIこの画像は、新しい電波望遠鏡システムを使って試験的に観測された月面の様子です。1971年にアポ... 2021.02.01 11:50 月
月 2021年に現れる12回の満月の見た目の違い この画像は、2021年に見られる満月を並べたものです。それぞれの月の見た目の大きさの縮尺は合わせてあります。地球から月までの距離は一定ではなく変化します。距離の... 2021.01.01 21:40 月
月 2021年の月の満ち欠けや距離、秤動など1年分を可視化して再現! この映像は、2021年1月1日から12月31日までの月の満ち欠けを示したものです。1時間ごとの月の様子を示す画像をつなげて動画にしたもので、NASA's Sci... 2020.12.30 11:50 月
太陽系 月の石や南極隕石など、NASAが持つ「宇宙の石コレクション」がオンラインで閲覧可能に アポロ計画で持ち帰られた月の石や、南極隕石のサンプルなど、NASA(アメリカ航空宇宙局)が持つ「宇宙の石」のコレクションを、新しいバーチャルツールAstroma... 2020.12.17 17:50 太陽系
宇宙開発 月面のレゴリスから酸素を取り出す技術開発が進行中 月サンプルの分析から、月面のレゴリスは重量比で40〜45%の酸素で構成されていることが分かっています。それらの酸素は、鉄やチタンなどと結合して酸化物として存在し... 2020.12.01 17:50 宇宙開発月
地球 超大型望遠鏡の上空に現れた月暈(ハロ) 南米チリのアタカマ砂漠にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された写真です。VLT(超大型望遠鏡)の上空に薄雲が広がり、月光によるハロ(月暈)... 2020.11.06 19:50 地球