アストロピクス | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

ハッブル宇宙望遠鏡が2001年にとらえた火星 35 Years of Hubble Images(Year 12)

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた火星です。2001年6月26日、火星が地球から6800万kmまで接近した日に撮影されました。それほどまで接...
星・星雲・星団

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「宇宙の竜巻」ハービッグ・ハロー49/50

この画像に映っているのは、ハービッグ・ハロー49/50(HH 49/50)として知られる天体です。画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のNIRCam(近赤外線...
地球

夜明けの太陽光が生み出す雲から伸びる長い影 国際宇宙ステーションから撮影

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、日の出から間もない時間帯の東南アジア付近が映っています。パプアニューギニア付近のビスマルク海上空か...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたスピログラフ星雲 35 Years of Hubble Images(Year 11)

ハッブル宇宙望遠鏡は1990年4月24日に打ち上げられました。NASA(アメリカ航空宇宙局)は、ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ35周年(2025年4月24日)に向...
星・星雲・星団

原始星からの噴出物が作り出した色鮮やかな星雲 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像は、Lynds(リンズ) 483という暗黒星雲の中にある原始星を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。Ly...
銀河団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、「レンズ」を生み出す銀河団Abell 2218 35 Years of Hubble Images(Year 10)

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、巨大な銀河団Abell 2218が映っています。Abell 2218は、りゅう座の方向、約20億光年の距離にありま...
太陽

2025年3月28日に発生したX1.1の太陽フレア

2025年3月28日15時21分(世界時、日本時間29日0時21分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「南のリング星雲」 35 Years of Hubble Images(Year 9)

NASA(アメリカ航空宇宙局)はハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ35周年(2025年4月24日)に向けて、これまでハッブルが撮影してきた画像から、「35 Years...
銀河宇宙

渦状腕がはっきりしない渦巻銀河NGC 5530 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像には、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5530が映っています。NGC 5530は、おおかみ座の方向、4000万光年の距離にあります。NGC ...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「触角銀河」 35 Years of Hubble Images(Year 8)

ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ35周年(2025年4月24日)に向けて、NASA(アメリカ航空宇宙局)は「35 Years of Hubble Images」と題...

満月を背景に浮かび上がる口径39m超巨大望遠鏡「ELT」

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2025年3月24日に公開したものです。満月を背景に、...
星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「りゅうこつ座イータ星」 35 Years of Hubble Images(Year 7)

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「りゅうこつ座イータ星」です。地球から8000光年の距離にあります。この星は太陽の100倍の質量があると推...
記事をシェアする