アストロピクス | ページ 24 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

火星にかつて存在した広大な湖の跡 マーズ・エクスプレスがとらえた

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえたもので、かつて火星にあった巨大な湖床の跡が画像右側に見えています。こちらは、冒...
超新星

まるで手のように見えるパルサー星雲「MSH 15-52」 チャンドラ望遠鏡25周年記念

この画像に映っているのは、パルサー星雲「MSH 15-52」です。パルサーとパルサー星雲、そして低エネルギーX線星雲が組み合わさることで、まるで人間の手が輝く燃...
銀河宇宙

ペルセウス座銀河団に属するリング状の棒渦巻銀河

この画像の中央に映っているのは、ペルセウス座銀河団(Abell 426)に属する棒渦巻銀河「MCG+07-07-072」です。ペルセウス座銀河団は、地球から約3...
地球

ISSから見た南極域のオーロラ(2024年8月撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、南極域のオーロラが映し出されています。オーストラリアのパースから南西に2000kmほど離れた南イン...
火星

火星探査パーサヴィアランス、クレーターの縁の頂上を目指す観測キャンペーンをスタート

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、新たな観測キャンペーンをスタートします。パーサヴィアランスは着陸以来2年半にわたり、ジェゼロ・ク...
太陽

2024年8月5日〜8日に発生した3つのX級太陽フレア

2024年8月5日に2つ、8月8日にもう1つのXクラスの太陽フレアが発生しました。上の画像は、8月5日13時40分(世界時、以下同じ。日本時間はプラス9時間)を...
地球

地球観測衛星がとらえた台風7号(アンピル)

地球観測衛星テラ(Terra)が、2024年8月16日午前9時過ぎに撮影した台風7号(アンピル)の衛星画像です。八丈島の東側に台風の目があり、周囲を広く雲が覆っ...
小惑星

ガイア衛星のデータから二重小惑星候補を350以上発見

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の位置天文衛星ガイア(Gaia)のデータから、350個以上の小惑星に衛星が存在する可能性があることが判明しました。ガイア衛星のDR3...
火星

火星の地下に大量の水が存在か 着陸機インサイトのデータから判明

火星着陸機インサイトの地震データを利用し、火星の地殻に液体の水を貯えている層があることを発見したとする研究が発表されました。深さ11.5kmから20kmのところに水が飽和した層があるとみられています。
星夜

望遠鏡のドームとともに映るプレアデス星団、木星、そしてポンス・ブルックス彗星

この画像はアメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)で撮影されたもので、WIYN 3.5m望遠鏡が星空とともに映っています。画面右上にはプレア...
銀河宇宙

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M106

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M106(NGC 4258)です。M106は、りょうけん座の方向、約2300光年の距離...
土星

土星のEリングに落ちる衛星エンケラドスの影

この画像は、土星探査機カッシーニが撮影したもので、土星の衛星エンケラドスとその周辺が映っています。エンケラドスの南極付近では、地下にあると見られる海から氷の粒な...