重力レンズ 重力レンズにより時間差で届いた遠方の超新星の光。2037年にも届くと予言。 これらの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が銀河団MACS J0138.0-2155をとらえたものです。左は2016年、右は2019年に撮影されました。それぞれの画像右... 2021.09.14 17:50 重力レンズ
星・星雲・星団 過去の爆発で放出されたガスと塵の星雲に囲まれた巨大星「りゅうこつ座AG星」 これらの画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「りゅうこつ座AG星」です。りゅうこつ座AG星はガスと塵からなる星雲に取り囲まれており、星雲は差し渡し... 2021.09.13 20:50 星・星雲・星団
月 火星周回軌道から見た地球と月 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。火星周回軌道から撮影した地球と月が映っています。マー... 2021.09.13 17:50 月
太陽系 NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 タイタン バージョンB NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介... 2021.09.12 21:50 太陽系
火星 玄武岩質の砂に満ちた、火星の火山平原にある亀裂 この画像には、火星のエリシウム平原にある若い火山地域が映っています。火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が、2021年4月14日に撮影した擬似カラー画... 2021.09.12 17:30 火星
地球 ISSから見た2001年9月11日のニューヨーク 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロ事件が発生しました。この写真は、その日、高度約400kmのISS(国際宇宙ステーション)からニューヨーク周辺を撮影し... 2021.09.11 12:00 地球
銀河宇宙 世界最大規模! ダークマターの「模擬宇宙」が公開された クレジット: 石山智明この画像は、世界最大規模のダークマター構造形成シミュレーションで得られた、現在の宇宙でのダークマターの分布です。千葉大学の石山智明氏を中心... 2021.09.11 10:30 銀河宇宙
惑星状星雲 ハッブルがとらえた原始惑星状星雲「ミンコフスキーの足跡」 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた原始惑星状星雲M1-92(ミンコフスキー92)。老化した星の両側に2つのタマネギ形の構造がある独特な形状をしています。はくちょう座の... 2021.09.10 22:00 惑星状星雲
小惑星 犬用のおもちゃの骨に似た小惑星クレオパトラの詳細が明らかに ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)を用いて、小惑星クレオパトラの詳細画像が得られました。クレオパトラはドッグボーン(犬用のおもちゃの骨)のよ... 2021.09.10 17:50 小惑星
土星 北半球の夏、太陽光を浴びる土星の北極 土星探査機カッシーニがとらえたこの画像には、土星の北極にある六角形がくっきりと映っています。この六角形は、土星の北極を取り囲むように流れる六角形のジェット気流に... 2021.09.09 21:50 土星
銀河宇宙 渦状腕がはっきりしない南天の渦巻銀河NGC 7793 ちょうこくしつ座の渦巻銀河NGC 7793を、ジェミニ南望遠鏡でとらえた画像です。NGC 7793は地球から約1200万光年の距離にあります。NGC 7793は... 2021.09.09 17:50 銀河宇宙
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、12月18日に打ち上げへ ハッブル宇宙望遠鏡の後継と言われ、長年にわたり開発が続けられてきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げが、2021年12月28日を目標として進め... 2021.09.09 10:30 宇宙開発