アストロピクス編集部 | ページ 296 | アストロピクス

アストロピクス編集部

太陽系

探査機オシリス・レックス、2021年5月10日に小惑星ベンヌを出発し地球帰還へ

小惑星ベンヌ(左下)を出発するオシリス・レックスの想像図。NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスが2021年5月10日に小惑星ベンヌを離...
星・星雲・星団

ハッブルがとらえたオリオン星雲に隣接するM43星雲の若い星

ハッブル宇宙望遠鏡が、オリオン星雲(M42)に隣接する星雲M43の一部をとらえた画像です。画像には明るくて高温の若い星や、まだ塵に包まれている若い星などが映って...
地球

ISSから見た関東周辺の夜景(2021年1月19日撮影)

日本海上空のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された関東の夜景です。静岡県や山梨県も映っています。2021年1月19日午前1時29分ごろ(日本時間)に撮影さ...
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡がとらえた年老いた星を取り囲むガスの泡

この画像は、アルマ望遠鏡が南天のポンプ座U星をとらえたものです。ポンプ座U星は、地球から約850光年の距離にある、星の一生の最期の時期にさしかかった星です。星か...
太陽系

太陽観測衛星がとらえた惑星の「家族写真」

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが2020年6月7日に撮影したもので、星空を背景に天王星と海王星を除く太陽系の...
太陽系

太陽探査機ソーラー・オービターがとらえた金星、地球、火星

この画像は、ESA/NASAの太陽探査機ソーラー・オービターが2020年11月18日に撮影したもので、星空を背景に金星、地球、火星が映っています。太陽は画像右側...
地球

ISSから見た富士山(2021年1月25日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山周辺の写真です。2021年1月25日午後3時3分ごろに撮影されました。今季の冬は富士山に雪が少なく、冠雪はあま...
火星

火星のバルハン砂丘から伸びる直線的な砂丘

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星の砂丘をとらえた画像です。小さな塊のようにも見える部分は「バルハン砂丘」と呼ば...
銀河宇宙

大質量ブラックホールの「冬眠」は銀河衝突がもたらす!?

銀河衝突によってブラックホール周辺のガスが持ち去られる様子を描いた想像図。ほとんどの銀河の中心には大質量ブラックホールが存在すると考えられています。一部の銀河は...
地球

ISSから見た東京。中央に映る白い楕円は……

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた東京都心付近の写真です。2021年1月3日午前7時46分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真中央に楕円形のものが映っ...
星夜

天文台へ続く道と夜空を斜めに走る天の川

手前には南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)、ラ・シヤ天文台のデンマーク1.54m望遠鏡のドームが映り、夜空には天の川が斜めに走っているのが映っています...
超大質量ブラックホール

超巨大ブラックホールにはぎ取られた恒星のガスが銀河を周期的に増光させる!?

超巨大ブラックホールの潮汐力によってガスが引き裂かれた恒星の想像図。がか座の方向、5億7000万光年以上の距離にある活動銀河ESO 253-3の中心付近で、約1...