月の表面には、明るく見えるところと暗く見えるところがあります。日本では、月面に見られる明暗の模様は「うさぎの餅つき」のようだと昔から言われてきました。
月面の暗く見えるところは「海」や「入江」などと呼ばれ、冒頭の画像のように地域ごとに「晴れの海」「雨の海」「静かの海」などと名前がつけられています。一方、明るく見えるところは「高地」と呼ばれます。
「海」といっても水があるわけではありません。月の「海」は、かつてクレーター内に溶岩が流れ出して固まったところです。黒っぽい玄武岩でできているために暗く見えます。「高地」は白っぽい斜長岩でできているために明るく見えます。
「高地」には隕石衝突によってできたクレーターが多く見られます。一方「海」には、「高地」と比べるとクレーターはあまり多くありません。「海」ではもともとあったクレーターが溶岩によって覆われてしまい見えなくなり、それより後に起きた隕石衝突によるクレーターだけが残っているためです。
なお冒頭の画像には月の「海」「入江」の中で、地球から比較的見やすいものだけを示しています。また、主なクレーターをいくつか示してあります。
Image Credit: NASA's Scientific Visualization Studio
(参照)USGS