アストロピクス | ページ 64 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたゆがんだ銀河「NGC 5427」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、銀河NGC 5427が映っています。この銀河は「Arp 271」と呼ばれる銀河のペアの一部です。もう1つの銀河NG...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河「ESO 420-G013」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、渦巻銀河ESO 420-G013が映っています。ESO 420-G013の銀河円盤は地球に対して正面を向いており、...
銀河宇宙

直径13億光年の謎の超巨大構造「ビッグリング」を発見

「ビッグリング」(青)と「ジャイアントアーク」(赤)の位置を示した図(Background image credit: Stellarium)。「ビッグリング」...

月探査機SLIM、電力回復後に分光観測に成功

小型月着陸実証機SLIMが、搭載しているマルチバンド分光カメラ(MBC)による月面の岩石の観測を完了したとJAXA宇宙科学研究所が2024年2月1日に発表しまし...
銀河宇宙

ウェッブ/ハッブル望遠鏡がとらえたフェイスオン渦巻銀河「IC 5332」

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が渦巻銀河IC 5332をとらえたものです。ウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)とMIRI(中間赤外線装置)...
木星

最接近1か月ほど前にボイジャー1号がとらえた木星と衛星イオ

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ボイジャー1号がとらえたもので、太陽系最大の惑星である木星が映っています。木星の南半球には、巨大な渦模様である...
宇宙開発

月探査機SLIM、日没直前の月面を撮影

小型月着陸実証機SLIMが撮影した、現地での日没直前の画像が公開されました。画像は、SLIMの航法カメラで撮影した日没直前の画像と着陸直後の画像を比較したもので...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た日没(2024年1月18日撮影)

この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された日没の風景です。沈みつつある太陽がわずかに見えており、地球の大気が赤や白、青と層をなして映...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた19の「フェイスオン」渦巻銀河コレクション

これらの画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた19の渦巻銀河です。すべての銀河が、地球に対して銀河円盤を正面に向けた、いわゆる「フェイス...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た日本の夜景(2024年1月21日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。夜の地球が映っており、日本列島の夜景が見えています。2024年1月21日23時18分ごろ(日本時...
銀河宇宙

2本の腕が巻き付く渦巻銀河UGC 11105 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河UGC 11105です。UGC 11105は、ヘラクレス座の方向、約1億1000万光年の距離にあり...
銀河宇宙

相互作用する大小2つの銀河のペア ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、相互作用する小さな銀河のペアが映っています。これらの銀河のペアは、りょうけん座の方向、約1億8000万光年の距離に...