地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た東京周辺の夜景(2025年7月18日撮影)

この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえられた東京周辺の夜景です。アストロピクスでは先日、2025年6月28日に撮影された東京〜横浜周...
銀河宇宙

しし座にある非対称な渦巻銀河M96 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M96です。M96は、しし座の方向、地球から3500万光年の距離にあります。M95やM105などと...
太陽系外惑星

原始惑星系円盤のすき間にある惑星をとらえた

この画像に映っているのは、若い恒星WISPIT 2を取り囲む原始惑星系円盤です。画像を見ると円盤にすき間があり、そこに惑星WISPIT 2bが点状に映っています...
宇宙開発

木星探査機JUICE、8月31日に金星でスイングバイ実施へ

2023年4月14日に打ち上げられ、木星を目指して航行中の木星氷衛星探査機JUICE(Jupiter Icy Moons Explorer)が、2025年8月3...
惑星状星雲

バタフライ星雲の中心部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた

これらの画像は「バタフライ星雲」とも呼ばれる惑星状星雲NGC 6302をとらえたものです。1枚目はハッブル宇宙望遠鏡が可視光で、2枚目は同じくハッブル望遠鏡が近...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された大阪・関西万博会場周辺

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大阪の湾岸地域が映っています。画像左下側に大阪湾があり、画像中央付近に大阪・関西万博会場の夢洲が見...
星夜

円弧を描く南天の星の軌跡と空へ伸びるレーザー光 南米チリで撮影

この画像は、南米チリ、セロ・パチョン山頂付近で撮影されたものです。空には星の軌跡が円弧を描き、地上にはジェミニ南望遠鏡が映っています。星の円弧の中心は天の南極で...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた銀河のペアNGC 7537とNGC 7541

この画像は、すばる望遠鏡が超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)」でとらえたものです。画像右下にNGC...
超新星

宇宙の「手」 X線と電波でとらえたパルサー星雲と超新星残骸

この画像に映る青く見える星雲は「手」のような形をしているとして知られている星雲です。手のように見える青い部分は、かつて超新星爆発を起こした後に残されたパルサー(...
銀河宇宙

星形成領域がピンク色に輝く棒渦巻銀河NGC 2835 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、棒渦巻銀河NGC 2835が映っています。NGC 2835は、うみへび座の方向、地球から3500万光年の距離にあり...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た関西周辺(2025年7月31日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、画像中央に大阪が映っています。2025年7月31日11時33分ごろ(日本時間)に撮影されました。画...
銀河宇宙

誕生9億年後の宇宙の銀河でブドウの房のような構造を発見

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やアルマ望遠鏡などを使った観測から、宇宙初期の銀河で、これまで知られていなかった複雑な内部構造が明らかになりました。100時間以上...
記事をシェアする