月 沈みつつゆがんでいく満月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影 今日2024年9月17日の月は「中秋の名月」です(ちなみに今月の満月は9月14日ではなく15日)。1年の中で、月に注目が集まる日の一つでしょう。そこで、ISS(... 2024.09.17 17:35 月
月 沈みゆく極細の月 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影 これらの画像はどちらも、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。オレンジ色と青色の地球の大気の層へ沈みつつある月が映っています。月の表面の模様(海... 2024.09.12 20:00 月
月 ISS(国際宇宙ステーション)から見たスーパームーン&ブルームーン(2024年8月19日) この画像には、ISS(国際宇宙ステーション)から捉えられた満月が映っています。2024年8月19日14時55分ごろ(世界時、以下同じ。日本時間はプラス9時間)に... 2024.08.23 20:00 月
月 木星氷衛星探査機JUICEがスイングバイ時にとらえた月 木星氷衛星探査機JUICE(Jupiter Icy Moons Explorer)は2024年8月20日〜21日(日本時間)に、月と地球でのスイングバイ(フライ... 2024.08.21 17:30 月
月 60年前の今日、アメリカの宇宙船が初めてとらえた月面画像 この画像は、いまから60年前の今日、1964年7月31日に、アメリカのレインジャー7号によって撮影された月面のようすです。レインジャー7号は、アメリカの宇宙船と... 2024.07.31 20:00 月
月 同じ時刻の満月でも、日本とアメリカでは月面の見える範囲が少し違う!? 今日7月21日は満月です(19時17分)。日本から観察しても、アメリカから観察しても満月として見えます。しかし、実は場所によって、地球から見える月面の範囲が微妙... 2024.07.21 17:30 月
月 月の縦穴周辺で地下洞窟を発見か 月に地下洞窟が存在することを示したとする研究を、イタリア、トレント大学などの研究チームが発表しました。その地下洞窟は、溶岩チューブ(溶岩洞、溶岩洞窟)だとみられています。研究チームは、月探査機がレーダーで観測したデータを分析。地下空洞の存在が、レーダーのデータを説明できるとしています。 2024.07.16 17:30 月
月 ISS(国際宇宙ステーション)から見た2024年最小の満月 今日(3月25日)は、16時に満月を迎えます。その満月は、西の空に太陽が沈むころに東の空から昇ってきます。画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)か... 2024.03.25 14:20 月
月 月の表面温度はどれくらい? 先日、小型月着陸実証機SLIMが、月面での極寒の夜を乗り越え復活したことが話題になりました。地球と違い、月には大気が(ほぼ)ありません。また月面では昼と夜がそれ... 2024.03.01 17:40 月
月 民間月着陸船の降下中、高度10kmから撮影された月面 2月23日(日本時)に月面着陸に成功した、アメリカ、インテュイティブ・マシーンズ(Intuitive Machines)社のIM-1ミッション。月着陸船Nova... 2024.02.24 17:20 月
月 2024年の最小の満月と最大の満月 画像は2024年で最も小さく見える2月24日の満月(左)と、最も大きく見える10月17日の満月(いわゆる「スーパームーン」)を、縮尺を合わせて比較したものです。... 2024.02.24 10:30 月
月 月探査機SLIM、電力回復後に分光観測に成功 小型月着陸実証機SLIMが、搭載しているマルチバンド分光カメラ(MBC)による月面の岩石の観測を完了したとJAXA宇宙科学研究所が2024年2月1日に発表しまし... 2024.02.02 07:30 月