コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

SOFIA

  1. HOME
  2. SOFIA
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

「空飛ぶ天文台」が楕円銀河ケンタウルス座Aの磁場をとらえた

ケンタウルス座A(NGC 5128)は、約1億年前に渦巻銀河と楕円銀河が衝突・合体してできたと考えられている楕円銀河です。今回、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)によって、ケンタウルス...

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 アストロピクス編集部 銀河宇宙

「空飛ぶ天文台」がとらえた渦巻銀河M51の歪んだ磁力線

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河M51(NGC 5194)の画像の上に、赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)が検出した磁力線を重ね合わせて表示したものです。SOFIAの観測によって、M51の外側の渦状腕...

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 アストロピクス編集部 太陽系

月面の太陽光が当たる場所で初めて水を発見!

月面の太陽光が当たる領域で初めて水分子が発見されたとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。
今回、赤外線天文学成層圏天文台SOFIAの観測によって、月の南半球にあるクラビウス・クレーターで水分子(H2O)が発見されました。

2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団

空飛ぶ天文台と宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたオメガ星雲

赤外線でとらえられたオメガ星雲(M17)。オメガ星雲は、いて座の方向、5000光年以上離れたところにあります。中心部には、銀河系で最も大質量の若い星が百個以上も存在しています。 赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)が2...

最近24時間の人気記事

  • 口径39mの超大型望遠鏡建設地で撮影された星空と天の川のパノラマ
  • VLT(超大型望遠鏡)でとらえたエリダヌス座の渦巻銀河NGC 1232
  • 火星の南半球にある幅600mほどの巨大なくぼみ
  • ニュー・ホライズンズ探査機、史上5機目の50天文単位に到達!
  • 国際宇宙ステーションから見た仙台
  • 太陽探査機が金星軌道上のダストリングをとらえた!
  • 史上初めて他の惑星の地表から撮影された地球

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

火星ヘリコプター、初飛行に成功!
2021年4月19日
ハッブルがとらえたケンタウルス座の渦巻銀河NGC 4603
2021年4月19日
太陽探査機が金星軌道上のダストリングをとらえた!
2021年4月18日
VLT(超大型望遠鏡)でとらえたエリダヌス座の渦巻銀河NGC 1232
2021年4月18日
火星ヘリコプターの初飛行、日本時間4月19日16時30分ごろに実施へ
2021年4月18日
国際宇宙ステーションから見た仙台
2021年4月17日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発