アストロピクス「地球」関連記事 | ページ 13 | アストロピクス

地球

地球

二酸化炭素の排出を可視化した衝撃映像をNASAが公開

2021年に大気中に排出された二酸化炭素(CO2)を可視化した映像が、NASA(アメリカ航空宇宙局)から公開されました。CO2がどこから大気中に排出され、1年間...
地球

最初の地球生命の誕生にプレートテクトニクスは必要ではなかった!?

地球に生命が誕生したとみられる約39億年前には、プレートテクトニクスは発生しておらず、「不動蓋型マントル対流」だったとする研究が発表されました。複数のプレートが動くプレートテクトニクスとは異なり、不動蓋型は1枚のプレートに惑星全体が覆われており動きません。
地球

アメリカ北東部を覆うカナダの山火事の煙 宇宙から撮影

この画像は、カナダで発生した山火事の煙が、ニューヨークなどアメリカの北東部に到達している様子を宇宙からとらえたものです。NOAA(アメリカ海洋大気庁)の静止気象...
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年5月撮影)

これらの画像は、高度約400kmで地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。アフリカ大陸のサハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる地...
地球

南米チリの空に浮かぶカラフルな「彩雲」

日の出直後の空に浮かぶ雲が、虹色に美しく色づいています。この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影されたものです。セロ・パチョンにはジェミニ南望遠鏡や、建設中の...
地球

地球観測衛星がとらえた台風2号(マーワー)

この画像は、フィリピンの東の海上から台湾方面へ進んでいた台風2号(マーワー)を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星アクアがとらえた画像です。5月30日...
地球

地球観測衛星がとらえた北海道、野付半島の夏と冬

北海道の東端、根室海峡に突き出す砂嘴である野付半島を、地球観測衛星ランドサット8がとらえた画像です。1枚目は夏(2022年7月2日)、2枚目は冬(2022年12...
地球

地球に生命をもたらしたのは若い太陽の激しい活動だった!?

二酸化炭素や窒素を主成分とする初期の地球大気では、生命の元となるアミノ酸などの生成は限定的で、アミノ酸の起源は隕石などによる地球外からの持ち込みが主であったと考えられてきました。このたび、太陽表面で起きた大爆発をきっかけに、地球大気でアミノ酸が生成された可能性を示唆する研究が発表されました。
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年4月26日撮影)

この画像は、地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から、アフリカ大陸のサハラ砂漠の一画をとらえたものです。モーリタニアにある「リシャット構造」と呼ばれる同...
地球

2023年4月20日の日食時、地球に落ちた月の影

この画像は、2023年4月20日の日食が発生中に、NOAA(アメリカ海洋大気庁)の「DSCOVR(ディスカバー)」衛星が地球を撮影したものです。オーストラリア大...
地球

地球に水をもたらしたのはマグマの海と水素大気の相互作用か!?

地球の水は、水素大気と高温のマグマが接触し、水素と酸素分子が反応してできたとする説が発表されました。アメリカ、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のEd...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた札幌周辺(2023年4月3日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からとらえたもので、北海道札幌市周辺が映っています。2023年4月3日12時39分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像...