アストロピクス「地球」関連記事 | ページ 10 | アストロピクス

地球

地球

国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2023年8月21日撮影)

この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画の1コマ目の画像です(動画はトリミングしています)。2023年8月21日9時3...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た夕方の富士山周辺

この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山周辺です。2023年11月20日16時7分ごろ(日本時間)に撮影されました。撮影され...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た佐渡島

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、新潟県の佐渡島が映っています。2023年10月14日14時38分ごろ(日本時間)に撮影されました。...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た朝の富士山周辺

この画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山です。2023年11月3日6時38分ごろ(日本時間)に撮影されました。撮影時刻は夜明...
地球

宇宙から見た硫黄島沖合の新島

この画像は地球観測衛星ランドサット9が、小笠原諸島の硫黄島をとらえたものです。左は2023年10月18日、右は11月3日に撮影されました。硫黄島の沖合では10月...
地球

ISSからとらえた、日光を反射して輝く福島沖の太平洋

太平洋に射した日光が反射して海面が輝いているように見えています。この画像はISS(国際宇宙ステーション)から、2023年11月3日6時36分ごろ(日本時間)に撮...
地球

月を形成した原始惑星衝突の残骸が地球の深部に存在か

月がどうやって形成されたのかについては、40数億年前、原始地球に「テイア」とよばれる火星ほどの大きさの原始惑星が衝突し、その破片から月ができたとする「ジャイアン...
地球

1973年、マリナー10号がとらえた地球と月

1973年11月3日に打ち上げられたNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機マリナー10号は、打ち上げから12時間以内にカメラが作動し始め、16時間後に地球の最初...
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年10月撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、アフリカ、サハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる地形が映っています。2023年10月18日に...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた北海道(2023年10月13日撮影)

この画像は、ISS(国際宇宙ステーション)から北海道をとらえたものです。2023年10月13日13時48分ごろ(日本時間、以下同じ)に撮影されました。画像上には...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた九州地方

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、九州地方が映っています。2023年10月12日16時15分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像中...
地球

日食時に地球に落ちた月の影(2023年10月14日)

2023年10月14日、北米や中南米で観測できる金環日食が発生しました。この画像は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)などが運用する「DSCOVR(ディスカバー)」...