アストロピクス | 宇宙・天文画像の情報サイト!
星夜

VLT補助望遠鏡の頭上に輝く夜空に輝く大マゼラン銀河と小マゼラン銀河

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2025年11月10日に公開したものです。南米チリにあ...
宇宙開発

ISS(国際宇宙ステーション)へ到着した日本の新型補給機HTV-X

2025年10月26日、日本の新型宇宙ステーション補給機HTV-X1号機がH3ロケットによりISS(国際宇宙ステーション)へ向けて打ち上げられました。HTV-X...
星団

かつて生き別れたプレアデス星団の3000超の「きょうだい星」を特定

プレアデス星団。Image Credit: NASA、ESA、AURA/Caltechおうし座の「プレアデス星団(和名は『すばる』)」は、比較的若い星々が集まっ...
地球

月探査機がとらえた美しき「地球の出」

NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービター(LRO)がとらえた「地球の出」の画像です。2015年10月12日に撮影された一連の画...
宇宙開発

ともに火星へ 日本の火星衛星探査計画「MMX」が応援メッセージを募集

「グッドラックMMX」ウェブページより火星の衛星フォボスからサンプル(試料)を持ち帰ろうという火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXplor...
星雲

カリーナ星雲にあるガスと塵の柱状構造 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像は、カリーナ星雲にあるガスと塵からなる柱状の構造の先端部分をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。カリーナ星雲は、りゅうこつ座の方向、地球から7500光...
星雲

ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえたオリオン座の暗黒星雲LDN 1641

この画像には、ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた「LDN 1641」と呼ばれる暗黒星雲の一部が映っています。LDN 1641はオリオン座の方向、地球から約1300...
銀河宇宙

おおぐま座の渦巻銀河NGC 4102 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4102です。NGC 4102は、おおぐま座の方向、地球か5600万光年の距離にあります。...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見たオーロラ 4Kタイムラプス映像集

こちらは高度約400kmで地球を周回しているISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたオーロラの映像集です。オーロラは、太陽からやってくる荷電粒子(電気を帯び...
球状星団

大マゼラン銀河に属する球状星団NGC 1866 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 1866です。NGC 1866は、地球から16万3000光年離れたところにある大マゼラン銀...

今夜の満月は2025年で最も大きく見える「スーパームーン」

今夜の月は満月です(満月の時刻は11月5日22時19分)。今回の満月は、2025年の満月の中で最も大きく見える満月です。このように見かけが大きく見える満月は「ス...
土星

巨大な土星と小さな衛星レア、そして土星に落ちるテティスの影

この画像はカッシーニ探査機がとらえたもので、土星の半球が大きく映し出されています。画像右側には、直径1528kmの衛星レアが小さく見えています。また本体は映って...
記事をシェアする